(読み)ひら

精選版 日本国語大辞典 「平」の意味・読み・例文・類語

ひら【平】

[1] 〘名〙
① (形動) たいらであること。平坦ででこぼこがないこと。また、そのさま。
※枕(10C終)一六一「屋のさまいとひらにみじかく瓦ぶきにて、唐めき」
② (形動) なみであること。普通であること。特別でないこと。また、そのさまやそのもの。
※玉塵抄(1563)七「平のほしい時にせうずる酒のわるいを魯薄と異名に云たぞ」
※今年竹(1919‐27)〈里見弴〉夏霜枯「平(ヒラ)の座敷では可なり我儘に振舞ってゐる春代も、旦那の前には」
③ ある組織のなかにいて、役職につかず指揮権をもっていないこと。また、そのさまやその人。
※桐畑(1920)〈里見弴〉好敵手「むかうは支店長の令嬢で、こっちは平(ヒラ)の書記だった」
④ 建物の大棟に平行な側面。⇔端(つま)
⑤ 「ひらおり(平織)」の略。
⑥ 「ひらわん(平椀)」、また、「ひらざら(平皿)」の略。おひら。
※浮世草子・好色五人女(1686)二「近所の出入のかかども集り椀家具壺平(ヒラ)るすちゃつ迄取さばき」
⑦ 「ひらどま(平土間)」の略。
※談義本・八景聞取法問(1754)二「此中も太夫の一より平(ヒラ)の三迄続きさじき、客は大身とおぼしく」
⑧ 「ひらがわら(平瓦)」の略。
滑稽本・大千世界楽屋探(1817)下「棟も平(ヒラ)も指替に為ったが、爰で昔瓦の根性骨を見せる所さ」
⑨ 「ひらてん(平点)」の略。
※俳諧・染糸(1704)「添削古法は、長・珍重・平、この三つの外なし。〈略〉平は勿論点の通りにして、別の子細なし」
※光台一覧(1775か)三「諸家之内、平と申衆中は、花園(園家)、橋本(三条家)〈略〉藤原、源家の庶流、家筋に依て役も無之故、平と申なり」
⑪ 魚「たい(鯛)」の異名。
※日本釈名(1699)中「鯛(たい)〈略〉又俗語に、ひらと云」
[2] 〘語素〙
① 名詞の上に付けて、平らである意を表わす。「平茶碗」「平屋」など。
② 名詞の上に付けて、なみである、特別でないの意を表わす。「平百姓」「平侍」など。
[3] 〘接頭〙 動作性の意をもった語の上に付けて、ただいちずに、ひたすらにの意を添える。「ひらあやまり」「ひら押し」など。

た‐いら ‥ひら【平】

(「ひら(平)」に接頭語「た」の付いたものか)
[1] 〘形動〙
① 高低・凹凸のないさま。傾斜や起伏のないさま。ひらたいさま。たいらか。
※書紀(720)神代下「浮渚在(うきじまり)平処(タヒラ)に立たして〈立於浮渚在平処、此をば羽企爾磨梨陀毗邏而陀陀志(うきじまりタヒラにたたし)と云ふ〉」
※伊勢物語(10C前)八二「おしなべて峯もたひらになりななむ山の端なくは月も入らじを」
② 平均であるさま。
※新浦島(1895)〈幸田露伴〉八「此の公債の利子が〈略〉五分と平(タヒラ)に定ったで」
③ 性格が落ち着いているさま。気分などにむらがなく安定しているさま。
※都会(1908)〈生田葵山〉荒野「幾分か心が平坦(タヒラ)になった」
④ ひざや足などの構えをくずして、楽なすわり方をするさま。
洒落本・辰巳之園(1770)「さあ、みんな平(タイラ)に平(タイラ)に。〈略〉是是、屋敷はやしき、爰はここじゃ、平(タイラ)にし給へ」
[2] 〘名〙 暦の十二直の一つ。婚礼、転宅等には吉、種まき、みぞほり等には凶という日。
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)序「建とは仕立の切形よく、平(タイラ)は表紙に凹(むら)もなく」
[3] 福島県いわき市の地名。旧平市。夏井川の下流域を占める。慶長七年(一六〇二)鳥居氏一〇万石の城下町となり、のち、内藤氏七万石、井上氏六万石、安藤氏五万石が入封。常磐炭田の開発が進むにつれて浜通り第一の消費都市に発展した。昭和一二年(一九三七)市制。同四一年周辺市町村と合併していわき市が成立、市役所が置かれ市の中心となる。
[語誌](1)「名義抄」や「色葉字類抄」では「平」に「タヒラ」と「タヒラカ」の訓が併記されているが、訓点資料などでは平・夷をタヒラカと訓む例が多い。
(2)「たいら」と「たいらか」の意味の違いははっきりしないが、抽象的な物事については多く「たいらか」が用いられた。

ひら‐た・い【平】

〘形口〙 ひらた・し 〘形ク〙
① 厚さが少なくて、横に広い。また、平坦で凹凸がない。たいらである。ひらったい。
※浮世草子・好色三代男(1686)四「茶屋染のかたびらに黒の帯ひらたく、木綿たびの清きをはいて行を」
※開化の入口(1873‐74)〈横河秋濤〉下「頭尖り鼻平坦(ヒラタ)く、唇厚く」
② 角だたずまるみがある。柔らかい。やさしい。また、腰が低い。
歌舞伎・宿無団七時雨傘(1768)一「情婦(いろ)に離れるに依って厭ぢゃ、何と平(ヒラ)たいものか」
※明暗(1916)〈夏目漱石〉一〇四「彼は何時の間にかお延に対して平(ヒラ)たい旦那様になってゐた」
③ わかりやすい。通俗である。平易である。ひらったい。
※浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)七「表裏を以て郡内を貪掠(むさぼりかすめ)る明衡殿。ひらたう言ばマア国賊」
※社会百面相(1902)〈内田魯庵鉄道国有「私しの考を平たくお咄し申すと」
④ 押しが強い。無遠慮である。ずぶとい。ひらたくたい。
評判記・吉原すずめ(1667)上「いんぎん過たるも、何とやらん、しょしんめきたり、又、あまりひらたきもわろし」
ひらた‐さ
〘名〙

へい【平】

〘名〙
① (形動) 高低やでこぼこがないこと。また、水平であること。また、そのさま。たいら。
小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉二「方を度るには、矩を法とし、平を取るには準を以てし、直を知るには、縄を則とす」 〔淮南子‐本経訓〕
② (形動) ごくあたりまえであること。特にかわったことがなく、おだやかであること。わだかまりのないこと。また、そのさま。平穏。
※正法眼蔵(1231‐53)夢中説夢「平をうるに平をみるなり」 〔荘子‐盗跖〕
③ (形動) 力などの平衡を保つこと。また、そのさま。
経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後「希臘の平和は列国の権衡其の平を得るに在り」
④ 熱、寒などの四気のいずれをも兼ね備えたもの。転じて、いろいろな要素を兼ね備えながら、くせのないこと。
※随筆・独寝(1724頃)上「地女は熱の物也。女郎さまは平のものなり」 〔本草綱目‐序例上・升降浮沈〕

たいら・げる たひらげる【平】

〘他ガ下一〙 たひら・ぐ 〘他ガ下二〙
① 物の起伏をなくす。高低をなくす。平らにする。ならす。
※万葉(8C後)一七・三九五七「夕庭に 踏み多比良気(タヒラゲ)ず」
※栄花(1028‐92頃)うたがひ「この山の頂をたいらげさせ給て」
② さまたげとなるものを、平定する。討ちしずめる。退治する。取り除く。
※書紀(720)神代下(兼方本訓)「経津主神、岐(くなと)の神を以て郷導(くにのみちひき)と為て、周流(めぐり)つつ削平(タヒラク)
※平家(13C前)一〇「度々の朝敵をたいらげ」
③ 食べ物や飲み物を、残らず食べつくす、または飲みつくす。
※雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一九「ひやめしをたいらげて行下女がはは」

たいら・ぐ たひらぐ【平】

[1] 〘自ガ四〙
① 起伏がなく平らになる。平坦になる。
更級日記(1059頃)「山の頂の少し平ぎたるより、煙は立ちのぼる」
② 乱れやさわぎなどが平穏にしずまる。また、乱れやさわぎが起こらないで平安である。
※栄花(1028‐92頃)玉の飾「御もののけたひらぎたるさまなれば」
③ 病気がなおる。平癒する。
※天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃)「了然(さやか)に痊復(タヒラキ)ぬ」
※読本・南総里見八犬伝(1814‐42)九「病着(いたつき)いよよ平(タヒラ)ぎ給へば」
[2] 〘他ガ下二〙 ⇒たいらげる(平)

ひら‐・む【平】

[1] 〘自マ四〙
① 平たくなる。ひらぶ。
※竹取(9C末‐10C初)「手にひらめる物さはる時に」
② 平伏する。ひらぶ。
※今昔(1120頃か)二七「文挟に文を指て、目の上に捧て平みて」
③ 恐れて勢いが弱る。気力がくじける。
※幸若・ほり川(室町末‐近世初)「大のまなこににらまれて、すこしひらむ其隙に」
[2] 〘他マ下二〙 ⇒ひらめる(平)

ひらっ‐た・い【平】

〘形口〙 (「ひらたい」の変化した語)
※滑稽本・八笑人(1820‐49)初「眼のしょぼしょぼした鼻のひらったい、歯の黄ろい」
※洒落本・辰巳婦言(1798)四つ明の部「こうこういふ利屈の狂言でごぜへすと、嵐がたてをする様にひらったくあらわせろ」
ひらった‐さ
〘名〙

ひょう ヒャウ【平】

〘名〙 (「ひょう」は「平」の慣用音)
作文大体(1108頃か)「鶴膝病者五言上句第二字与不句第九字、下同平上去入是也」
② 「ひょうじょう(平調)」の略。〔拾芥抄(13‐14C)〕

たいら たひら【平】

[一] 姓氏の一つ。
[二] 平安初期、天皇から皇子に姓を賜わって生まれた諸流の一つ。桓武平氏仁明平氏文徳平氏光孝平氏などがあり、中でも桓武天皇の皇子の葛原親王の流れをくむものが古くから栄えた主流で、特に伊勢に地盤を築いた平維衡の一流は伊勢平氏と呼ばれ、正盛・忠盛の頃から中央政界に進出。清盛のときに政権について勢力を極めたが、源頼朝との抗争で宗盛の代に壇ノ浦で滅んだ。伊勢平氏以外の諸流は地方に土着して、鎌倉幕府の有力御家人となった。へいけ。へいし。

ひら‐・ぶ【平】

[1] 〘自バ四〙 =ひらむ(平)(一)
※発心集(1216頃か)四「掌を合て敬ひをがみてひらびゐぬ」
[2] 〘他バ下二〙 =ひらむ(平)(二)

たいらぎ たひらぎ【平】

〘名〙 (動詞「たいらぐ(平)」の連用形の名詞化) たいらぐこと。なかなおり。和睦。平和。
※三体詩幻雲抄(1527)「懐王恐て太子を斉に質して平きを求ぞ」

ひらか【平】

〘名〙 歯の浅い下駄。平足駄。また、駒下駄。多く東北地方でいう。ひらかけ。
※御伽草子・弁慶物語(未刊国文資料所収)(室町末)「くだんのひらかさしはきて」

ひら‐・める【平】

〘他マ下一〙 ひら・む 〘他マ下二〙 ひらたくする。たいらにする。
※平治(1220頃か)上「弓をひらめ、矢をそばめて通し奉る」

ひら・い【平】

〘形口〙 ひら・し 〘形ク〙 たいらである。ひらたい。
※史記抄(1477)一二「匕は匕箸と云て、はしのさきのひらいものぞ」

ひら‐た・し【平】

〘形ク〙 ⇒ひらたい(平)

ひら・し【平】

〘形ク〙 ⇒ひらい(平)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「平」の意味・読み・例文・類語

たいら【平】[姓氏]

姓氏の一。皇族賜姓の豪族で、桓武かんむ平氏仁明にんみょう平氏・文徳もんとく平氏・光孝平氏などの流れがある。最も栄えたのは桓武平氏の葛原かつらばら親王の流れで、高棟王たかむねおうの子孫は中央貴族として栄え、高望王たかもちおうの子孫のうち、一族は関東に勢力を築いてのちの鎌倉幕府の中核を占めた。また、高望王の曽孫維衡これひらの子孫は伊勢を根拠地として伊勢平氏とよばれ、平氏政権を樹立して栄えたが、文治元年(1185)壇ノ浦の戦いで滅亡した。
[補説]「平」姓の人物
平敦盛たいらのあつもり
平景清たいらのかげきよ
平兼盛たいらのかねもり
平清盛たいらのきよもり
平国香たいらのくにか
平維衡たいらのこれひら
平維茂たいらのこれもち
平維盛たいらのこれもり
平貞文たいらのさだふん
平貞盛たいらのさだもり
平滋子たいらのしげこ
平重衡たいらのしげひら
平重盛たいらのしげもり
平高望たいらのたかもち
平忠常たいらのただつね
平忠度たいらのただのり
平忠正たいらのただまさ
平忠盛たいらのただもり
平時子たいらのときこ
平時忠たいらのときただ
平徳子たいらのとくこ
平知盛たいらのとももり
平教経たいらののりつね
平教盛たいらののりもり
平将門たいらのまさかど
平政子たいらのまさこ
平正盛たいらのまさもり
平宗盛たいらのむねもり
平康頼たいらのやすより
平良門たいらのよしかど
平頼盛たいらのよりもり

へい【平】[漢字項目]

[音]ヘイ(漢) ビョウ(ビャウ)(呉) ヒョウ(ヒャウ)(慣) [訓]たいら ひら
学習漢字]3年
〈ヘイ〉
凹凸や傾斜がない。たいら。「平原平坦へいたん平地平版平面平野水平地平扁平へんぺい
たいらにする。「平身平定平伏
一様で、かたよりがない。「平均平衡公平
特に変わった様子がなく、おだやかである。「平安平穏平気平静平和昌平太平治平不平和平
特別の事のないこと。ふだん。普通。「平日平常平素平熱平凡平民
四姓の一。たいら氏。「平家源平
平方。平方根。「平米開平
〈ビョウ〉かたよりがない。「平等
〈ヒョウ〉漢字の四声の一。平声ひょうしょう。「平字平仄ひょうそく
〈ひら(びら)〉「平手平家ひらや平仮名生平きびら
[名のり]おさむ・さね・たか・つね・とし・なり・なる・はかる・ひとし・まさる・もち・よし
[難読]難平なんぴん半平はんぺん平伏ひれふ

ひら【平】

[名]
たいらであること。また、そのもの。「手の」「積み」「屋」
普通であること。並みであること。また、組織などで、役職についていないこと。「入社以来に甘んじている」「侍」
建物の大棟おおむねに平行な側面。⇔
平椀ひらわん」の略。おひら。
平土間」の略。
平織ひらお」の略。
[接頭]動作性の意の名詞に付いて、ただひたすらに…する、の意を表す。「あやまり」「攻め」

ひょう〔ヒヤウ〕【平】

平声ひょうしょう」の略。
平調ひょうじょう」の略。

ひょう【平/兵】[漢字項目]

〈平〉⇒へい
〈兵〉⇒へい

びょう【平/屏】[漢字項目]

〈平〉⇒へい
〈屏〉⇒へい

たいら【平】[地名]

福島県いわき市の地名。市の中心地区。近世、安藤氏らの城下町として発展。旧平市。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「平」の解説


たいら

現在の平に比定される。永正七年(一五一〇)岩城常隆は佐竹義舜と江戸通雅・通泰父子の間を調停しており、四月二〇日の佐竹義舜書状(秋田藩家蔵岩城文書)に「内々此度平へも参年来御礼等雖申届度候」とみえる。磐城系図(続群書類従)によれば、岩城常隆が「文明十五癸卯年従白土移飯野平」とみえる。天文年間(一五三二―五五)と思われる一〇月五日の岩城重隆書状(秋田藩家蔵岩城文書)に「道堅一義ニ付而、去時分平へ被打越」とある。天正一九年(一五九一)一〇月九日の白土隆良書状(同文書)によれば、石田三成は「今日平ヘ御着之間」とみえ、佐竹義宣に対して「平歟、富岡ニ御在陣候ヘ」と命じている。


へい

中世の史料にみえる地名で、現平荘へいそう町に比定される。康永二年(一三四三、応永二年の誤りか)五月二〇日に印南庄内報恩ほうおん寺領の殺生禁断を定めた地域のなかに平がみえるが(「赤松義則書下案」報恩寺文書)、この文書は検討の余地がある。永正一七年(一五二〇)八月二二日の赤松義村奉行人連署奉書(同文書)でも平がみえ、当地などを流れる加古川に殺生禁断が定められているにもかかわらず、簗を設ける者がいるとして、その交名注進を益田ますだ村の名主沙汰人中に命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平」の意味・わかりやすい解説


たいら

富山県南西部,南砺市南部の旧村域。飛騨山地庄川上流域にあり,南は岐阜県に接する。 2004年城端町,上平村,利賀村,井波町,井口村,福野町,福光町と合体して南砺市となった。五箇山の一部で,長い間ほとんど隔絶された山村であった。昭和初期から始まった庄川水系の電源開発に伴う道路の整備により,生活様式が変わるとともに人口も減少した。相倉の合掌造の集落は国の史跡に指定,1995年世界遺産の文化遺産に登録された。産業は河岸段丘上の米作,緩傾斜面の畑作,イワナ,ニジマスの養殖,和紙の製造,民宿業などが行なわれている。南部の山岳・丘陵地帯は五箇山県立自然公園に属している。


たいら

福島県南東部,いわき市の中心地区。旧市名。 1966年近隣市町村と合体していわき市となる。慶長7 (1602) 年に鳥居氏が築城。幕末には安藤氏3万石の城下町として繁栄。その後常磐炭田の開発が進むにつれて発展。浜通り南部の文教,商業,行政の中心。工業は平地区の周辺部に工業団地がみられる。農業が主産業。賢沼 (かしこぬま) はウナギの生息地として天然記念物に指定。磐城海岸県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「平」の意味・わかりやすい解説

平【たいら】

福島県いわき市の一地区。1937年市制の旧平市の地区で,1966年合併によりいわき市となった。夏井川の段丘上に市街があり,近世は城下町,明治以降は常磐炭田の中心として発展。常磐線と磐越東線の分岐点で,商業が活発,機械・ガラス・製糸工場もある。→磐城平藩
→関連項目磐越東線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「平」の意味・わかりやすい解説

平 (たいら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「平」の解説

ひら【平】

「平椀(ひらわん)」の略。⇒平椀

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「平」の解説

平 (ヒラ)

学名:Ilisha elongata
動物。ニシン科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android