埋める(読み)ウメル

デジタル大辞泉 「埋める」の意味・読み・例文・類語

う・める【埋める】

[動マ下一][文]う・む[マ下二]
ある部分・範囲を物でふさぐ。
㋐くぼんでいるところに物を詰めて、くぼみをなくす。「城の堀を―・める」
㋑穴などに物を入れ、上に何かをかぶせて見えなくする。うずめる。「壺を庭に―・める」「火種を灰に―・める」
㋒人や物である場所をいっぱいにする。みたす。うずめる。「観衆が会場を―・めた」
不足損失を補う。「赤字を―・める」「空白を―・める」
水などを加えて温度を下げたり濃度を薄めに整えたりする。「風呂を―・める」
[用法]うめる・うずめる――「土で穴をうめる(うずめる)」「小判を入れたかめ地中にうめる(うずめる)」など相通じて用いられるが、「うめる」はくぼみや穴などを何かでふさぎ満たす意が強く、「うずめる」は空いた所を何かですっかり覆うようにする意が強い。◇「スタンドをうずめた観衆」「町を緑でうずめよう」など、ある場所を何かでいっぱいにする「うずめる」は、「うめる」で置き換えられなくはないが、隅々までびっしりという感じを表す場合は「うずめる」を用いるほうが適切。◇逆に、「余白をうめる」「欠員をうめる」など、欠けている部分を満たす意では、「うめる」のほうが一般的である。◇「湯をうめる」「損失をうめる」は「うめる」に特有の、「恋人の胸に顔をうずめる」は「うずめる」に特有の用法で、この場合両語を置き換えることはできない。
[類語]塞ぐまるうずまるもれるうずもれるうずめる埋め立てる埋め込むけるけ込む埋没埋設埋蔵敷設

うず・める〔うづめる〕【埋める】

[動マ下一][文]うづ・む[マ下二]四段活用の「うづむ」が変化して、室町時代ごろから用いられた》
土の中などに物を入れ込んで外から見えないようにする。うめる。「金塊を―・める」
物に覆われて外から見えない状態にする。うずまるようにする。「マフラーに首を―・める」
ある場所を、物や人でいっぱいにする。「スタンドを―・めた大観衆」
低い所やくぼんだ所などに物を詰めてふさぐ。うめる。「ごうを―・める」
損失や不足などを補う。うめる。「赤字を―・める」「余白を―・める」
める[用法]
[類語]まるうずまるもれるうずもれるめる埋め立てる塞ぐ埋め込むけるけ込む埋没埋設埋蔵敷設

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例