幌泉村(読み)ほろいずみむら

日本歴史地名大系 「幌泉村」の解説

幌泉村
ほろいずみむら

[現在地名]幌泉郡えりも町字本町ほんちよう・字大和やまと・字新浜しんはま・字歌別うたべつ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)までの村。幌泉郡の南西部に位置し、北西はアベヤキ川をもって笛舞ふえまい村に、南東コロップ(コロフル)川をもって歌別村に接する。北東方はルチシ山に続く丘陵地で、南西は太平洋に面し、村の中央部を貫流する幌泉川・南部家なんぶけ川が海に注いでいる(「状況報文」など)近世史料ホロイツミ(ホロイヅミ)ヱンルモ、「ヌツチナイ」、コンカニ(「廻浦日記」など)とみえる地などからなり、ホロイツミ場所の中心地で、幌泉川の河口部には会所が置かれていた。玉虫「入北記」(安政四年八月三〇日条)には「ヌツチナ井村」「コンカニ村」がみえ、ヌツチナ井村は家数一、人別二(男女各一)、コンカニ村は家数四、人別一五(男八・女七)。明治二年の国郡画定以降、幌泉郡の漢字表記は定着していたが、同四年二月、幌泉詰の開拓大主典関定吉が開拓使本庁に提出した地名の漢字改正案でも、ホロイヅミに幌泉を当てている(「開拓使簿書・幌泉往復」道立文書館蔵)。「日高国地誌提要」に幌泉村とみえる。ホロイツミ場所時代の一九世紀の六〇年代(文久―慶応頃)から明治三年までに番人をしていた三戸が永住している。同四年開拓使は漁業移民を募集、翌五年これに応じた東北漁民二〇〇戸が移住。彼らはまず当地に移着、御親料規則(明治三年公布)によって当村をはじめ猿留さるる村・庶野しよや村・油駒あぶらこま村・小越おごし村などに建てられた住居(小屋)と昆布干場を割当てられ、漸次各村へ分住していった。

幌泉村
ほろいずみむら

明治三九年(一九〇六)から昭和三四年(一九五九)までの村。明治三九年四月、幌泉郡幌泉村・近呼ちかよつぶ村・笛舞ふえまい村・歌別うたべつ村・油駒あぶらこま村・歌露うたろ村・小越おごし村・庶野しよや村・猿留さるる村の九ヵ村が合併して成立。旧村名を継承した九大字を編成。同年旧来の組合を改組して改めて幌泉村漁業組合が設立された。大正五年(一九一六)小越駅逓所を開設し(昭和三年廃止)、大正七年には幌泉村消防組が結成された。同一三年幌泉―様似さまに(現様似町)間の道路改良工事が行われている。昭和三年には幌泉市街で電話が開通し、同四年幌泉市街に電灯点灯、この頃には静内しずない(現静内町)―幌泉間で定期自動車が運行されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報