常称寺(読み)じようしようじ

日本歴史地名大系 「常称寺」の解説

常称寺
じようしようじ

[現在地名]尾道市西久保町

西国寺さいこくじ山南端山麓にあり、尾陽山願王院と号し、時宗。本尊阿弥陀如来。「芸藩通志」に正応年間(一二八八―九三)遊行二代他阿の開基、文和年間(一三五二―五六)焼亡、足利尊氏が再建本堂の天井に柏木を用いているのでかしわ堂とも称するとある。境内玉蔵ぎよくぞう院・慶徳けいとく庵・福泉ふくせん庵・南之寮・布施屋・数珠屋(松之寮)・台所(召所)があったが、いずれも明治初期に廃絶

常称寺
じようしようじ

[現在地名]守口市高瀬町二丁目

浄土宗、山号高瀬山、本尊阿弥陀如来。元和四年(一六一八)当寺の珠阿弥の記した常称寺縁起(寺蔵)によれば、天平年間(七二九―七四九)聖武天皇の勅願で行基が創建華厳宗であったが建治年間(一二七五―七八)一遍が中興し、時宗となる。その後足利義満の命で本堂・三門・鎮守社などを修造。足利家代々の尊崇を受けるが、織田・三好の兵乱で本堂以下を焼失したという。「河内名所図会」には「本尊阿弥陀仏 春日仏沙作、長八寸。薬師仏 行基の作、座像、長五寸許。

常称寺
じようしようじ

[現在地名]茨木市中総持寺町

浄土真宗本願寺派。補陀落山と号し、本尊阿弥陀如来。寺伝によると総持そうじ寺を建立した藤原山蔭四世の孫民部卿正雅が、一条天皇の勅を奉じ総持寺の別当職となり、以後子孫が相伝したが、通雅のとき蓮如帰依。通雅は名を西玄と改め、別当職を総持寺の寺僧に付し、自らは別に一宇を創建し、常称寺と名付けたという。そのため総持寺とは古来関係が深く、総持寺の恒例法会には必ず参加することになっていたともいう(大阪府史蹟名勝天然記念物)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「常称寺」の解説

常称寺

広島県尾道市にある時宗の寺院。鎌倉時代後期の創建と伝わる。本堂、観音堂などが国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android