帯(漢字)

普及版 字通 「帯(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 10画

(旧字)帶
人名用漢字 11画

[字音] タイ
[字訓] おび・おびる

[説文解字]

[字形] 象形
帯(ばんたい)に巾(きん)を帯びている形。巾は礼装に用いる前かけ。〔説文〕七下に「紳(しん)なり。男子は帶、人は帶絲。佩(はい)を(か)くるの形に象る。佩には必ず巾り」という。男女の帯にはいずれも佩巾けるので、その形をも含めた象形の字である。

[訓義]
1. おび。
2. おびる、まとう、めぐらす、まつわる、からむ。
3. 身につける、かざる。

[古辞書の訓]
名義抄〕帶 ハク・オビタリ・メグラス・オビク 〔立〕帶 メグラス・メグル・オビシム・オビタリ・ヲ・アツカル・ヨリヒ 〔字鏡集〕帶 ハク・ヲビタリ・ツク・ヲビ・メグル・ヲビク・メグラス

[声系]
〔説文〕に帶声として・滯(滞)など七字を収める。みな帶の声義を承ける字である。

[語系]
帶tat、liatは声義に通ずるところがあり、〔方言、四〕に「(れい)、之れを帶と謂ふ」とあり、〔広雅、釈器〕も同じ。とは大帯の垂れるもので、またともいう。〔詩、小雅、都人士〕の〔箋〕に「は當(まさ)に裂に作るべし」とあって、裂(れつ)がその古音であった。すなわち、裂帛をいう。

[熟語]
帯囲・帯雨・帯河・帯回・帯帯郭・帯環・帯魚・帯金・帯経帯挈・帯月・帯剣帯胯帯鉤・帯江・帯甲帯索・帯持帯綬帯羞・帯笑帯仗・帯職・帯斉・帯・帯帯刀帯同帯佩・帯赴・帯兵・帯麻・帯領・帯累
[下接語]
衣帯・帯・帯・一帯・映帯・帯・温帯・下帯・拐帯帯・冠帯・寒帯・緩帯・玉帯・巾帯・衿帯・襟帯・裙帯・携帯・亘帯・縞帯・釵帯・妻帯・笏帯・緇帯・綬帯・所帯・繞帯・紳帯・帯・帯・世帯・草帯・束帯・地帯・熱帯・佩帯・貝帯・博帯・帯・皮帯・付帯・包帯帯・麻帯・腰帯・絡帯・連帯・練帯

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報