真福寺貝塚(読み)しんぷくじかいづか

日本歴史地名大系 「真福寺貝塚」の解説

真福寺貝塚
しんぷくじかいづか

[現在地名]岩槻市城南三丁目

岩槻台地の中央部西側に位置。遺跡地は台地部分に貝塚、台地直下の支谷最奥部に低湿地遺跡がある。標高は台地最上部で一二メートル。貝塚は直径一五〇メートルの馬蹄形を呈し、ヤマトシジミなどの汽水産貝類を主体として構成される。大正一五年(一九二六)大山柏らによって発見され、真福寺貝塚と命名された。同年の発掘調査以来、十数回発掘調査されたが小規模な調査で、遺跡の全体像はいまだとらえられていない。明らかなもののうち貝塚部分では、縄文時代後期中葉加曾利B期に形成された貝層が最大厚四〇センチで、主体はヤマトシジミ、ハマグリ。低湿地では柵列が検出され、縄文時代後期初頭から晩期初頭の土器マクワウリソバ種子、弓や櫛など植物性遺物が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「真福寺貝塚」の解説

しんぷくじかいづか【真福寺貝塚】


埼玉県さいたま市岩槻(いわつき)区城南にある集落跡。県の東部、荒川低地と中川低地の間にある台地上、標高12m前後に位置し、貝塚の西側に接する沖積地は泥炭層になっている。遺跡は縄文時代後期から晩期に営まれた集落跡で、径約150mの環状貝塚を中心に、台地西側に入り込んだ綾瀬川の小支谷の沖積低湿地にまで広がっている。当時の生活様式を伝える貴重な資料を提供しており、学術的な価値も高いことから、1975年(昭和50)に国の史跡に指定。大正末期からの数次にわたる発掘によって、住居跡をはじめ数多くの遺物が発見された。とくに土偶、土版、土製耳飾り、勾玉(まがたま)、石剣などが多数あり、ほぼ完形な「ミミズク土偶」は重要文化財に指定。低湿地の泥炭層中から出土したクリ、クルミウリなどの種子は、貝層中の動物遺体とともに貴重な資料となっている。東武鉄道野田線岩槻駅から国際興業バス「元浅間」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

百科事典マイペディア 「真福寺貝塚」の意味・わかりやすい解説

真福寺貝塚【しんぷくじかいづか】

埼玉県岩槻市(現・さいたま市岩槻区)真福寺にある縄文(じょうもん)時代後期〜晩期に営まれた主として淡水性の貝塚(史跡)。直径約60mの環状に分布する。1940年(昭15年)には竪穴住居跡が発掘され,石剣,30余個の土製耳飾,勾玉(まがたま),土偶などが出土。また一部に泥炭層遺跡があり,ウリの種子や籃胎(らんたい)漆器,櫛(くし)などが発見された。
→関連項目岩槻[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真福寺貝塚」の意味・わかりやすい解説

真福寺貝塚
しんぷくじかいづか

埼玉県さいたま市岩槻区真福寺にある縄文時代後・晩期の貝塚と泥炭層の遺跡。土器,石器,土製品などや住居址が発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android