岩国(読み)イワクニ

デジタル大辞泉 「岩国」の意味・読み・例文・類語

いわくに〔いはくに〕【岩国】

山口県東部の市。瀬戸内海に面する。もと吉川きっかわ氏の城下町、明治以後は繊維工業地として発展。臨海地帯は第二次大戦後、石油化学コンビナートが成立。錦川に錦帯橋が架かる。天然記念物シロヘビの生息地。南部に古くから茶会の水として知られる桜井戸がある。平成18年(2006)3月、由宇ゆう町・玖珂くが町・本郷村・周東町・錦町・美川町美和町と合併。人口14.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岩国」の意味・読み・例文・類語

いわくに いはくに【岩国】

山口県東端の地名。錦川の河口で、古くから山陽道宿場町として開け、江戸時代は吉川(きっかわ)氏六万石の城下町。綿縮(岩国縮)・岩国半紙を産し、明治以後は繊維業を中心に発展。錦帯橋がある。昭和一五年(一九四〇)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岩国」の意味・わかりやすい解説

岩国[市] (いわくに)

山口県東端の市。2006年3月旧岩国市と玖珂(くが),周東(しゆうとう),錦(にしき),美川(みかわ),美和(みわ),由宇(ゆう)の6町および本郷(ほんごう)村が合体して成立した。人口14万3857(2010)。

岩国市東部の旧市。広島湾に臨み錦川河口にある工業都市。1940年岩国,麻里布(まりふ)2町と川下,愛宕,灘3村が合体して市制。人口10万3507(2005)。《万葉集》に磐国山と詠まれ,《和名抄》に石国郷,《延喜式》に石国駅とあり,古代から周防東部の交通の要地であった。近世には萩藩岩国領となり吉川(きつかわ)氏の城下町として栄えた。麻里布から川下,尾津にかけての三角州平野の大半は旧藩時代の干拓地で,大正期に帝国人絹,昭和に入って山陽パルプ,東洋紡績など用水型工業が集積し,第2次世界大戦後いち早く小瀬川三角州に石油化学コンビナートが成立した。旧城下町の横山・錦見(にしみ)地区は名勝錦帯橋武家屋敷,復元岩国城をもつ特色ある観光地となり,臨海工業地の麻里布地区はJR山陽本線岩国駅を中心に市街地が発達している。今津・川下地区には旧陸軍燃料厰や旧海軍航空隊が置かれたが,戦後,旧軍の飛行場は米海兵隊基地となり,航空自衛隊の基地にもなっている。西郊の御庄(みしよう)地区には75年新幹線新岩国駅ができ,南郊の藤生(ふじう)・通津(つづ)地区の丘陵地は新しい住宅団地を形成。山陽自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:

《延喜式》に周防国の駅家として石国駅が見え,古代から山陽道の要地であった。石国庄は1237年(嘉禎3)の〈周防国石国御庄沙汰人等重申状〉(野坂家文書)に見え,1302年(乾元1)には後堀河天皇の皇女室町院暉子の御料地であった。持明院統に引き継がれたが,南北朝期以後大内氏の支配が及んだ。1600年(慶長5)吉川広家が岩国を領有すると,錦川の西岸横山の山上に城を築き,山麓の南に展開する平地に城下町を建設した。城下町は城山の南東の横山に行政役所と上級家臣の屋敷が設けられ,南西の川西に一般家臣の屋敷が置かれ,錦見に玖珂,柳井,米屋,塩,材木,魚,豆腐の7ヵ町が開かれた。錦川下流の今津には港が建設され,水軍も置かれた。51年(慶安4)に新小路,今津,川原の各町が,1704年(宝永1)に川西町が開発された。錦川にかかる錦帯橋は第3代吉川広嘉のとき1673年(延宝1)に完成したが,翌年5月に流失したため11月に再建し,以後276年間流失することがなかった。
執筆者:

岩国市南部の旧町。旧玖珂郡所属。人口1万1118(2005)。島田川中流の花コウ岩丘陵に囲まれた玖珂盆地の東半部を占める。《和名抄》の玖珂郷,野口郷の地で,古代山陽道の通ずる要地にあたり,玖珂郡家が置かれた。島田川沿いの久門給(くもんきゆう)や瀬田の低地に条里制の遺構が広く残っている。中世は玖珂荘といい,京都の長講堂領の荘園であった。近世には玖珂本郷と称し,萩藩岩国領に属した。中心集落は島田川の支流水無川扇状地の扇央付近に山陽道沿いに細長く連なり,宿駅,市場町として発達した。現在はJR岩徳線と国道2号線が東西に通り,岩国や徳山,下松の工業都市への通勤者が増え,ベッドタウン化している。山陽自動車道が東西に通じ,玖珂インターがある。野口の岩隈八幡宮は玖珂六郷の惣社として知られ,玖珂駅北方の鞍掛山(240m)には戦国時代の古城跡があり,蓮華山(576m)はマツタケの産地である。

岩国市南西部の旧町。旧玖珂郡所属。1955年高森町と祖生(そお),米川,川越の3村が合体,改称。人口1万4100(2005)。島田川の中・上流域にあたり,北部には周防山地南縁の物見ヶ岳(694m)がそびえ,中央部は玖珂盆地の西半部を占め,南部は花コウ岩の丘陵地である。開発は古く《和名抄》の柞原(くはら)郷の地に比定され,現在も上久原付近に条里制遺構が残っている。町役場のある高森は近世山陽道の宿駅として発達し,玖珂盆地の交通・商業の中心をなした。現在は国道2号線,JR岩徳線が東西に通じ,山陽新幹線も走っている。岩国や柳井,下松,徳山など瀬戸内沿岸の工業都市の発展によって,東隣の旧玖珂町とともにベッドタウン化が進んできた。県東部随一の穀倉地帯である玖珂盆地の主要部を占め,県下最大の肉用牛の生産地であり,周辺の丘陵のアカマツ林はマツタケの特産地としても知られる。高照寺山(645m)は瀬戸内海や中国山地の眺望にすぐれ,日本電信電話(株)や運輸省など10基の無線中継所が立ち並んでいる。

岩国市北西部の旧町。旧玖珂郡所属。人口3792(2005)。県北東部に位置し,島根・広島両県に接する。県内最高の寂地(じやくち)山(1337m)や平家岳(1066m)が県境にそびえ,錦川とその支流の宇佐川が深い谷をつくる。平地の少ない山村地帯で,近年は過疎化が著しい。古くは山代(やましろ)荘,山代郷とよばれた地域に含まれた。町役場のあった広瀬は近世の萩藩前山代宰判の中心として勘場(代官所)が置かれていた。旧玖珂郡北部の行政・商業・交通の中心をなし,岩国からの錦川鉄道線が通じる。杉,ヒノキの林産資源にめぐまれ,シイタケワサビコンニャクが特産。町域北東部を中国自動車道が通り,周囲の山岳地は西中国山地国定公園,羅漢山県立自然公園に指定されている。
執筆者:

岩国市北部の旧村。旧玖珂郡所属。人口1239(2005)。北部に羅漢山があり,中央を錦川の支流本郷川が南流する。中心集落の本郷は本郷川と本谷川の合流点にあり,山代郷の中心地として古くから発達した。石州街道が通じ,近世には萩藩の山代代官所が置かれていた。中国山地の山間部にあって山林が村域の大部分を占め,米作のほか梨,クリの栽培が行われる。羅漢山の中腹にはらかん高原放牧場があり,山代牛(肉牛)の飼育が盛んである。波野には山代地方に紙すきを導入した中内右馬允をまつる楮祖(ちよそ)神社がある。

岩国市西部の旧町。旧玖珂郡所属。人口1637(2005)。面積の大部分が山林で,中央を錦川が南東流し,同川とその支流根笠川に沿って集落や耕地が点在する。玖珂郡北部一帯は古く山代と呼ばれたが,江戸時代には紙の生産が盛んで,山代紙は藩の専売とされた。錦川沿いの南桑(なぐわ)はその集散地で紙見取会所や紙蔵が置かれ,山代紙を運ぶ藩の御用船は南桑船と称された。岩国までの川船の運航は大正末期まで続いた。杉,ヒノキの良材や,栗,ワサビ,シイタケ,コンニャクを産する。地下資源にも恵まれ,根笠(ねかさ)や添谷に鉱山が開かれてスズや銅を採掘していたが,閉山した。家具製造,木材製品の工場がある。南桑カジカガエル生息地,根笠の岩屋観音窟はともに国の天然記念物。岩屋観音は,石灰岩の洞窟に安置された木造の観音像が鍾乳の点滴に包まれて石仏化したものである。錦川に沿って錦川鉄道,国道187号線が通じる。

岩国市北東部の旧町。旧玖珂郡所属。人口4855(2005)。広島県に接し,県境を小瀬川が,中央を錦川の支流生見(いきみ)川などが流れる。北端に羅漢山(1109m)がそびえ,町域のほとんどが山林である。江戸時代には岩国城下から玖珂郡北部を通り,石見(いわみ)国を抜けて萩城下に至る石州街道が通じており,街道沿いの渋前(しぶくま)には享保期(1716-36)ころまで市が開かれていた。山林が多いため農家の経営規模は小さく,米作を中心に畜産,シイタケ栽培が行われ,特産に岸根(がんね)栗,茶がある。また造林も盛んである。生見川に生見川ダム,小瀬川に弥栄(やさか)ダムが建設されている。広島県大竹市との境にある弥栄峡や,北門団本陣のおかれた栄福寺がある。

岩国市南東端の旧町。旧玖珂郡所属。人口9454(2005)。町域中央北寄りを由宇川が北東流して瀬戸内海に注ぎ,流域と海岸部に平地がひろがるが,北西部は山地,南部の柳井市との境には銭壺山(540m)があり断層崖となっている。北東海上に浮かぶ甲(かぶと)島は南西部が当町,北東部は大竹市に属する。江戸時代は岩国藩領で,由宇川河口南の八幡山に鎮座する榊八幡宮は,藩主吉川氏代々の崇敬が厚かった。江戸時代中期から織物業が盛んな地であった。農業は米作のほか野菜やミカンの栽培などが行われ,特産にれんこんがある。漁業も行われるが,自動車部品などの工場も立地する。旧岩国市,柳井市に接しているため,住宅団地の造成が進む。大将軍山の山頂にある霧峰神社は大内氏が大将軍神をまつったと伝える。銭壺山は眺望にすぐれ,由宇川をさかのぼると由宇温泉がある。海岸に沿ってJR山陽本線,国道188号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「岩国」の解説

岩国

岩波書店発行の小型国語辞典『岩波 国語辞典』の通称。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の岩国の言及

【山口[県]】より

…面積=6110.08km2(全国23位)人口(1995)=155万5543人(全国25位)人口密度(1995)=255人/km2(全国27位)市町村(1997.4)=14市37町5村県庁所在地=山口市(人口=13万5579人)県花=ナツミカン 県木=アカマツ 県鳥=ナベヅル中国地方の最西部を占め,北は日本海,西は響灘,南は瀬戸内海に臨む県。
[沿革]
 山口県はかつての周防,長門の2国に当たり,幕末には長州藩(山口藩)とその支藩である徳山藩岩国藩,清末藩,長府藩(1869年豊浦(とよら)藩と改称)の5藩があった。1871年(明治4)6月徳山藩は山口藩と合併し,同年7月の廃藩置県の実施により山口,岩国,清末,豊浦の4藩はそれぞれ同名の県となった。…

※「岩国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」