居倉村(読み)いくらむら

日本歴史地名大系 「居倉村」の解説

居倉村
いくらむら

[現在地名]巣南町居倉

もり村の西に位置し、根尾ねお川とさい川に挟まれた平坦地に立地。根尾川扇状地末端にあたり所々でガマが湧出し、この湧水を集めて長護寺ちようごじ川となる。「倭姫命世紀」にみえる倭姫命が滞留した伊久良川宮を当地と伝える(新撰美濃志)。伊倉とも書く。慶長郷帳に村名がみえ、高七四八石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では旗本青木可重領。正保郷帳では田六六四石余・畑八三石余。明治二年(一八六九)の村明細帳によれば、青木氏の内検により幕末には高七四九石余・反別五二町八反余。家数六八・人数三三一、馬三、板橋五。三水みみず川のほとり字中屋敷なかやしきに鎮座する天神神社は、祭神高皇産霊神・神皇産霊神、旧郷社。

居倉村
いぐらむら

[現在地名]川上村居倉

標高一三〇〇メートル。千曲川の谷盆地に発達した集落で、現居倉橋で上下に分れる。現川上村上組四集落の入口集落で、東は秋山あきやま村、西は大深山おおみやま村、南は甲斐国と境し北は南相木みなみあいき村と接する。

明治一三年(一八八〇)の県への村誌取調では、「古時不詳、後伴野荘又川上組に属す、本村往古は伊倉とも書すと云へり、正字不詳、慶長年間川端下村を分て二村となる」とある。江戸時代に入って徳川家康の所領となり、以後依田康国・仙石秀久・徳川忠長領などを経て、後半は幕府領であった。

慶長一五年(一六一〇)の貫地帳(竹内文書)に「拾二貫文 居倉村」とある。元和八年(一六二二)の佐久郡高書上帳(柳沢文書)に二八石。

居倉村
いぐらむら

[現在地名]富浦町居倉

大津おおつ村・手取てどり村の北に位置する岡本おかもと川最上流域の村。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高五四石余、うち田方二二石余。里見氏給人領。里見氏改易後の領主変遷多田良たたら村に同じ。正保郷帳では田高二九石八斗余・畑高三一石九斗余。寛文四年(一六六四)の山論返答書(吉田家文書)によると、北方宮野谷みやのやつ(現富山町)のものが当村内に堀を掘り、新田畑を開いたとして奉行所に訴え出ている。同村との間で安政七年(一八六〇)にも山境争論が起こったが、近隣村々の仲介で内済、済口証文(加藤家文書)を取交わしている。天明七年(一七八七)には大津村との間で秣場や茅立野をめぐって争論があったが、これも内済で落着した(吉田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android