湧水(読み)ゆうすい(英語表記)spring

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湧水」の意味・わかりやすい解説

湧水
ゆうすい
spring

地表または河川湖沼,海などに自然状態で湧出する地下水または氷河の融水。一般には湧出口や湧水の状況が認められることが必要。簡単には地形や水文地質で規定される湧泉状態により,準地層泉,地層泉,岩罅 (がんか) 泉に大別される。湧出量はアメリカのマインツァーの分類法が適用され,1~8の等級区分。1が最大で,100立方フィート/秒以上。一般に水温が低く,地下水の水質と同じ溶存成分を示す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「湧水」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐すい【湧水】

地中から水が自然にわき出ること。また、その水。わきみず。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android