小樽(読み)オタル

デジタル大辞泉 「小樽」の意味・読み・例文・類語

おたる〔をたる〕【小樽】

北海道西部の市。石狩湾に面し、石狩炭田石炭積み出し港、のちに貿易港として繁栄した。現在は商工業が盛ん。人口13.2万(2010)。
[補説]近世は小樽内といい、アイヌ語「オタ‐オル‐ナイ」(砂浜の中の川)また、「オタ‐ル‐ナイ」(砂のとける川)からという説がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小樽」の意味・読み・例文・類語

おたる をたる【小樽】

[一] 北海道南西部、石狩湾に面する地名。札幌市の外港として、また石狩炭田の石炭積出港として発展した港湾都市・商工業都市。北海道の鉄道発祥の地。手宮洞窟忍路(おしょろ)環状列石群がある。大正一一年(一九二二市制
[二] 北海道南西部にあった郡。明治二年(一八六九後志国の一郡として成立。大正一一年(一九二二)に小樽市が成立。昭和一五年(一九四〇朝里村が小樽市に編入されて消滅

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小樽」の意味・わかりやすい解説

小樽[市] (おたる)

北海道西部,石狩湾に面する市。1922年市制。人口13万1928(2010)。重要な港湾をもち,JR函館本線が通じ,札樽自動車道のインターチェンジがある。1880年小樽湾西部の手宮と札幌との間に北海道最初の鉄道,幌内鉄道(のちの手宮線。1962年旅客営業廃止,85年路線廃止)が通じて札幌の外港として位置づけられ,83年幌内までの鉄道延長により,石炭,木材農産物の移出港となり,同時に港湾を背景とする商業活動の中心地となった。長大な防波堤埠頭運河の建設が進められて,港湾機能は漸次その中心を東に移しながら整備され,第2次世界大戦前は本州,樺太,大陸との間の船舶の往来がはげしく,商業活動は活発で,函館とともに道内商圏を南北に二分していた。戦後は経済的背景が変わり相対的な地位低下は免れなかった。市街は海岸から段丘上に広がり,小樽駅付近に金融商業中心地や繁華街があり,中小工業は市街地東部の勝納川沿いに多く,手宮には鉄工,製缶などの工場や水産加工業が立地し,国道5号線沿いに新しい工場立地が進んでいる。1910年小樽高等商業学校として開校した小樽商科大学のほか北海道薬科大学がある。西部の海岸地帯はニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定され,手宮洞窟などの史跡,祝津のニシン漁場建築,および色内地区の旧日本郵船支店(重要文化財),日本銀行支店など開拓の歴史を語る建築物が多く,運河沿いの石造倉庫群の景観保全を求める声が強い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報