寺院版(読み)じいんばん

改訂新版 世界大百科事典 「寺院版」の意味・わかりやすい解説

寺院版 (じいんばん)

寺院において僧の手により,非営利的に開版(板)された書物総称。日本では平安時代,写経供養に代わってはじめて摺経(すりきよう)供養(経典を印刷することで供養を行う)が行われたが,いずれも死者冥福(めいふく)を祈り,罪業障滅をねがうためのものが多かった。

 奈良の興福寺を中心とした春日(かすが)版,鎌倉初期以来高野山において開版された高野版醍醐(だいご)寺で開版された醍醐寺版,比叡山で開版された叡山版,京都の知恩院を中心とした浄土教版,奈良の諸大寺(東大寺西大寺ほか)による奈良版,さらに鎌倉時代から南北朝(14世紀)を経て,室町時代末期(16世紀)にいたる,京都の五山を中心として開版された五山版など,とくに寺院版として著名である。寺院版ははじめは仏典に限られたが,鎌倉時代に入って,入宋僧の手により,仏典以外の儒書,詩文集,医書などの移入をみた結果,やがてそれらの復刻および国書の刊行をみた。室町末期から江戸時代にかけ,営利的出版業者が現れるにおよんで,寺院版はしだいに姿を消すにいたった。

寺院版のコラム・用語解説

【主要な寺院版】

叡山版
比叡山延暦寺で開版したものをいうが,京都で開版された天台宗の経典類をもいうことがある。のちには,伝教(でんぎよう)大師にちなんで伝教版ともいう。初期のものとして《法華三大部》(1279-96)などが知られているが盛んであったのは1600年代初めである。
西大寺版
奈良西大寺の叡尊(えいそん)らの手で開版された律宗関係の本。叡尊著《梵網経古迹記科(ぼんもうきようこしやくきか)》(1275)などが含まれる。西大寺は,鎌倉時代には開版活動がきわめて盛んで,東大寺をしのぐほどであった。
浄土教版
鎌倉時代,浄土宗をはじめ浄土教の流行に伴って,京都の知恩院を中心に開版された本の総称。用紙が純白で良質,印刷は漆黒,両面刷,冊子型を特徴とする《黒谷上人語灯録》18巻(1321)などが知られる。
泉涌(せんにゆう)寺版
鎌倉時代,京都東山の泉涌寺において,律三大部73帖の宋刊本の復刻を中心に開版されたものの総称。最古のものに道玄の開版した《仏制比丘六物図》1帖(1246)がある。
大安寺版
南都七大寺の一つ大安寺では,素慶が《中論偈頌(げしよう)》1帖(1292),《法華義疏》12帖(1295)などを開版したことが知られているが現存しない。
醍醐寺版
京都の醍醐寺で開版された《大乗玄論》5巻をさす。1280年(弘安3)の開版後,版木火災で焼失したため,95年(永仁3)に再び開版したとされる。
大徳寺版
京都の臨済宗大徳寺で鎌倉末期から南北朝・室町時代にかけて開版された《虚堂和尚語録》《大応国師語録》《大灯国師語録》などを称する。
東大寺版
鎌倉中期からは奈良の東大寺でも華厳,三論などの開版が行われた。とりわけ《大乗起信論》(1243)などが知られる。また江戸初期には古活字版の印行も盛んに行われた。
東福寺版
京都東山の臨済宗東福寺で1288年(正応1)9月から翌89年2月までに,応庵,密庵,虎丘,破庵,雪竇和尚の語録が開版された。その後南北朝・室町時代に盛んに開版事業が行われ,慶長(1596-1615)以後の古活字版にもおよんでいる。
法隆寺版
鎌倉初期,奈良の法隆寺から聖徳太子に関する書物が開版された《梵網経》(1220),《三経義疏(さんぎようぎしよ)》(1247),《十七条憲法》(1285)などがある。
本国寺版
京都の法華宗本国寺では,《天台四教義集解》3巻(1595),《法華玄義序》1帖(1595)を活字印行,慶長後半から寛永(1624-44)初期にかけても古活字版を印行している。
妙心寺版
京都の臨済宗妙心寺から,室町末期に《碧巌録(へきがんろく)》が開版され,再度復刻された。また慶長・元和年間(1596-1624)にも古活字版の印行がある。《雲門匡真禅師広録》3巻(1613),《臨済録》1巻(1613)などが印行された。
要法寺版
京都の要法寺では円智日性(えんちにつせい)の手で,慶長初年より活字開版が行われ,1600年(慶長5)に《法華経伝記》《倭漢皇統編年合運図》などを印行,その後も活字版および整版による開版を華々しく行った。
臨川寺版
京都の臨済宗臨川寺では,1341年(興国2・康永1)に《仏果圜悟禅師心要》《霊源和尚筆語》を開版,以後室町初期の1433年(永享5)までに十数種の開版が行われている。
執筆者:

古活字版
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「寺院版」の解説

寺院版

仏教寺院の出版物.日本で民間の出版事業が成立するのは江戸時代の17世紀半ば頃からであるが,それまでは寺院が出版事業の中心であった.特に平安末期から鎌倉時代以降は,天宗台,真言宗,奈良諸宗,さらに浄土宗,禅宗関係の仏教諸派の出版物は,様式上もそれぞれ特色のある発達を示した.それらは,それぞれ寺院別に,あるいは宗派別にまとめてその名を冠して呼ぶが,これら仏教寺院の出版物を総称して寺院版という.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の寺院版の言及

【本】より

…僧侶は研学のため経文を必須としており,興福寺では財を募り《成唯識論(じようゆいしきろん)》10巻を1088年(寛治2)に印刷したが,これは良紙,能書,濃墨で優秀である。この〈春日(かすが)版〉が始まると,西大寺,東大寺,唐招提寺,法隆寺などでも出版され,研学用から俗人に読誦させるようになったが,これらは寺院版と総称される。鎌倉時代中ごろ高野山に,後期には京都や鎌倉にも及んだ。…

※「寺院版」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」