富士川(山梨県・静岡県の川)(読み)ふじかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

富士川(山梨県・静岡県の川)
ふじかわ

山梨県、甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)北西斜面を源流として、静岡県富士(ふじ)市と静岡市清水(しみず)区との境界付近で駿河湾(するがわん)に注ぐ山梨県の最長河川。「ふじがわ」ともいう。一級河川で、延長128キロメートル。流域は山梨、長野、静岡の3県にまたがり3990平方キロメートルに及ぶが、その約83%は山地で、平地は17%にすぎない。河床の傾斜は80分の1ないし370分の1といわれ、日本三大急流の一つに数えられている。

 慶長(けいちょう)年間(1596~1615)に角倉了以(すみのくらりょうい)により甲府盆地の流出口にあたる富士川(ふじかわ)町鰍沢(かじかざわ)の禹ノ瀬(うのせ)が開削されて以来、富士川は中部日本と東海地方を結ぶ一大交通路となった。この鰍沢―岩淵(いわぶち)(現、富士市)間の富士川舟運は、青柳(あおやぎ)河岸、黒沢河岸(いずれも富士川町)などの河港が繁栄し物資流通の大動脈であった。今日ではJR身延(みのぶ)線と国道52号、また富士山側の有料道路群がその機能を引き継いでいる。おもな支流塩川、御勅使(みだい)川、笛吹(ふえふき)川、早川佐野川などがあり、その水は甲府盆地内では多目的に使用されているが、ほかではおもに水力発電に利用されており、一部ではその包蔵水力開発が計画されている。

吉村 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android