宮の前遺跡(読み)みやのまえいせき

日本歴史地名大系 「宮の前遺跡」の解説

宮の前遺跡
みやのまえいせき

[現在地名]市川大門町黒沢 大木

富士川左岸の舌状台地先端部、標高約三七〇メートルに立地する縄文時代中期の集落跡。富士川を見下ろす高台の緩やかな北向き傾斜面で付近に沢もあり、立地条件としては良好である。昭和五七年(一九八二)に県警察本部のヘリポート建設に伴い、約二〇〇〇平方メートルが調査され、住居跡一三軒・土壙六基・単独埋甕二基が確認された。

宮の前遺跡
みやのまえいせき

[現在地名]能登川町小川

愛知えち川と大同だいどう川に挟まれた神郷じんごう小川おがわにわたる標高八七メートルの微高地上にある弥生―平安時代の複合集落跡。昭和三七年(一九六二)に発見され、その後の調査で弥生時代中期を主体とする集落跡であることが判明。同五四年の調査では弥生時代中期中葉の方形周溝墓二基、同木棺墓一基、環濠とみる説もある弥生時代後期の溝などが確認された。さらに同五八年の調査では弥生時代中期の溝、多数のピット、古墳時代の溝、平安時代後期の溝などが検出された。

宮の前遺跡
みやのまえいせき

[現在地名]西桂町下暮地 宮の前

桂川の支流欄干らんかん川の左岸段丘上に立地する縄文時代中期の集落跡。調査は昭和六二年(一九八七)に行われ、縄文時代中期後葉曾利II―IV式期の住居跡五軒、および同時代後期初頭称名寺式期の屋外配石遺構と屋外埋甕が検出された。これらのうち第一号住居跡は直径約三・四メートルの小さな円形プランを呈する敷石住居跡で、埋甕や床面出土土器から曾利IV式に比定されるものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮の前遺跡の言及

【湯納遺跡】より

…国道202号線バイパス工事で発見された遺跡で,縄文時代,弥生時代,古墳時代,歴史時代のさまざまな遺構・遺物が出土している。周辺には弥生時代の遺跡が多く,宮の前遺跡は弥生時代から古墳時代への移行期の墳墓として有名である。遺構は弥生時代後期から古墳時代前期の竪穴住居,水田遺構,井堰,歴史時代の掘立柱建物,井戸,溝,土壙が調査されている。…

※「宮の前遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android