始羅郡(読み)しらぐん

日本歴史地名大系 「始羅郡」の解説

始羅郡
しらぐん

大隅国の北西部に位置した郡。古代の桑原くわはら郡南西部にあたり、中世蒲生かもう院、帖佐ちようさ(現姶良町)加治木かじき郷、桑西くわのさい郷などの院郷が成立した地域を郡域とし、近世初頭に成立したとみられる。本来の郡名は始羅郡であるが、大隅半島中央部にあった古代姶羅あいら郡と混同されて姶羅郡(姶良郡)として史料にみえることも多かった。明治四年(一八七一)に至り、ついに姶良あいら郡が正式名称とされた。現在の蒲生町・姶良町・加治木町・溝辺みぞべ町にあたる。古代桑原郡八郷のうち大原おおはら郷・大分おおきた郷・豊国とよくに郷・答西とうせ郷・稲積いなづみ郷などを、近世の始羅郡域に比定する説がある。中世に成立していた蒲生郷帖佐郷加治木郷桑西郷は、いずれも大隅正八幡宮(現鹿児島神宮)領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android