姶良(読み)あいら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「姶良」の意味・わかりやすい解説

姶良
あいら

鹿児島県中部、姶良郡にあった旧町名(姶良町(ちょう))。現在は姶良市の中央部を占める地域。鹿児島市の北東部と接する。1955年(昭和30)帖佐(ちょうさ)町、重富(しげとみ)村と、山田村の一部が合併して成立。郡名を町名とした。2010年(平成22)姶良郡加治木(かじき)町、蒲生(かもう)町と合併して市制施行、姶良市となった。JR日豊(にっぽう)本線と国道10号、九州自動車道が通じる。南部の鹿児島湾岸は沖積平野、北部はシラス台地。旧町村は藩政時代いずれも武士団の居住した麓(ふもと)集落で、とくに重富は現在もその景観をとどめている。明治以降、純農村から近郊農村に変わり、養鶏が盛んとなった。近年は鹿児島市のベッドタウンとして、大規模な住宅団地の造成が進み、人口が増加している。

[平岡昭利]

『『姶良町郷土誌』(1968・姶良町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「姶良」の意味・読み・例文・類語

あいら【姶良】

鹿児島県中部にある市。鹿児島市の北に隣接し同市のベッドタウンとして発達するほか、タバコ栽培や養鶏・窯業などが盛ん。平成22年(2010)3月に加治木町・姶良町・蒲生町が合併して成立。人口7.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android