妻問婚(読み)ツマドイコン

デジタル大辞泉 「妻問婚」の意味・読み・例文・類語

つまどい‐こん〔つまどひ‐〕【妻問婚】

婚姻形式の一。夫婦が結婚後も同居せず、夫が妻の家に通うもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「妻問婚」の意味・読み・例文・類語

つまどい‐こん つまどひ‥【妻問婚】

〘名〙 夫婦が結婚後も別居し、夫が妻の家を訪れることにより関係が維持される婚姻様式。婿入り婚招婿婚(しょうせいこん)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妻問婚」の意味・わかりやすい解説

妻問婚
つまどいこん

妻方に婚舎をおき,夫がその家に通う婚姻の形式。訪妻婚ともいう。昼間は夫婦別々で,居住を異にするのが普通である。日本では飛騨白川村の例が有名であるが,世界各地で広くみられる婚姻形式である。インドナヤール族のような母系社会でよくみられ,子女は母の氏族に属し,夫は毎晩妻のところに通い,翌朝自分の家に帰って労働を行う。このほか妻問婚を一定期間,たとえば初子が生れるまでとし,それ以後は夫方の家で夫婦生活をおくる例もしばしばみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「妻問婚」の解説

妻問婚
つまどいこん

夫が妻の家を訪ねる古代の婚姻様式
通い婚ともいう。夫婦は別居し,子供は妻の家で育った。平安中期には妻方同居の婿取り鎌倉時代になって夫方同居の嫁取りにかわった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報