大江美智子(読み)おおえみちこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大江美智子」の意味・わかりやすい解説

大江美智子
おおえみちこ

俳優。


初代
(1910―1939)本名竹内静子。宝塚少女歌劇(現、宝塚歌劇団)へ入り、雪組のトップスターとなる。1930年(昭和5)に退団市川右太衛門(うたえもん)プロダクションに入り、『雁金(かりがね)文七』で映画デビュー。以後、「旗本退屈男(はたもとたいくつおとこ)」シリーズなどで右太衛門の相手役として人気を集めたが、1932年に退社して、興行師保良(ほら)浅之助の世話で女剣劇一座を結成した。美貌(びぼう)と早替りを売り物にファンを広げていき、これとは対照的で男性的な魅力をもつ不二(ふじ)洋子(1912―1980)と互いに覇を競い、女剣劇ブームを巻き起こした。しかし、1939年に虫垂炎のため神戸の松竹座公演中に急死した。


2代
(1919―2005)本名細谷ヤエ。初代の内弟子として大川美恵子を名のった。初代が没した1939年、初代の父親で一座の演出を担当していた松浪義雄(まつなみよしお)の強い要望で2代目を襲名。しかし、若輩ゆえ古参座員からの圧迫が強く苦難が続いたが、1942年の浅草松竹座での現代劇『木霊(こだま)』で大衆演劇コンクールの第1位を獲得するまでになった。第二次世界大戦中は、女剣劇は不健全な芸能とみなされて当局干渉を受けた。戦後は一時ストリップショーの攻勢に押されるなどしたが、1950年代後半あたりからしだいに人気を取り戻し、東京浅草を中心に各地の大劇場を賑(にぎ)わした。先代譲りの早替りを得意とし、『雪之丞変化(ゆきのじょうへんげ)』『若衆七変化』などの傑作がある。1956年芸術祭奨励賞を受賞。1965年に本拠地の浅草・常盤座(ときわざ)が映画館に転向したため各地の劇場を巡演するようになり、1970年1月浅草・東洋劇場に出演したのを最後に一座を解散した。その後は単身でゲスト出演するかたわら日本舞踊の指導にあたった。

[向井爽也]

『大江美智子著『女の花道――早替り女剣劇一代記』(1982・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大江美智子の言及

【剣劇】より

…第2次世界大戦後は民主思想の発達に伴い一時は急速に影を薄めたが,昭和20年代の後半にはまたかなり行われるようになった。なお,剣劇の全盛期に派生的所産として〈女剣劇〉が生まれたが,弱いとされている女性が主演して,女装あるいは男装して剣をふるって多くの男性を斬り倒すところにやや倒錯的な興味をひき,不二洋子,2代にわたる大江美智子(初代は1939年に病死,2代は1919年生れ),伏見直江,富士嶺子,筑波澄子,浅香光代(1931‐ ),中野弘子らの女剣劇一座を輩出させた。戦後はむしろ,この女剣劇が剣劇の劇団を代表するような形で人気を集めていたが,高度成長期とともに衰え,現在では一つのジャンルとしてはほとんど消滅しているといってよい。…

※「大江美智子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android