講談社(読み)こうだんしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「講談社」の意味・わかりやすい解説

講談社
こうだんしゃ

出版社。1909年野間清治によって創立された大日本雄弁会がその前身で,1911年講談社となり,1925年大日本雄弁会講談社に改称,1938年株式会社に改組し,1958年現社名となった。1911年『講談倶楽部』,1914年『少年倶楽部』,1920年『現代』『婦人倶楽部』と次々に雑誌を創刊して成功。特に 1924年には『キング』を創刊して,たちまち 100万部をこえる奇跡的成功を収め,大衆文化に大きな役割を果たした。雑誌『群像』『現代』などをはじめ,コミック誌から書籍まで活発な出版活動を続けている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「講談社」の解説

講談社

正式社名「株式会社講談社」。英文社名「Kodansha Ltd.」。サービス業。明治42年(1909)「大日本雄弁会」創業。同44年(1911)「講談社」設立。大正14年(1925)「大日本雄弁会講談社」に改称。昭和13年(1938)株式会社化。同33年(1958)現在の社名に変更。本社は東京都文京区音羽。出版社。男性・女性誌、コミック誌、書籍などを刊行。「吉川英治文学賞」「江戸川乱歩賞」「講談社出版文化賞」などを催行

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android