大宅 壮一(読み)オオヤ ソウイチ

20世紀日本人名事典 「大宅 壮一」の解説

大宅 壮一
オオヤ ソウイチ

昭和期の評論



生年
明治33(1900)年9月13日

没年
昭和45(1970)年11月22日

出生地
大阪府三島郡富田町(現・高槻市)

別名
筆名=猿取 哲(サルトル テツ)

学歴〔年〕
東京帝大社会学科〔大正14年〕中退

主な受賞名〔年〕
菊池寛賞(第13回)〔昭和40年〕「炎は流れる」

経歴
三高時代から社会主義を学び、河上肇賀川豊彦の影響を受ける。大正14年東大社会学科中退。日本フェビアン協会主事、新潮社「社会問題講座」編集に従事。文芸評論家としての活動に入り、大宅翻訳工場などにより今日のジャーナリズムの集団作業の原型をつくった。昭和4年には「千夜一夜物語」を集団で翻訳し話題になる。5年ナップ(全日本無産者芸術連盟)に参加し、社会評論も手がけるようになる。8年雑誌「人物評論」を創刊、評論活動を行なう。戦時中は、一転して戦争協力色を強め、満州南方を回り、満州映画協会責任者、ジャワ映画公社理事長などを歴任。戦後一時筆を断つが、25年本名で論壇に復帰。30年「無思想人宣言」を発表、あらゆる党派から中立、“無思想”の立場で評論を行い、41年東京マスコミ塾を作り、後進を育成。“駅弁大学”“一億総白痴化”“恐妻”などの流行語づくりの才と、マスコミ全般についての洞察力において並ぶ者なき存在となる。新聞・雑誌・ラジオ・テレビの全メディアに登場する活躍を見せた。後進の指導にも熱心で大宅壮一ノンフィクションクラブを作り、死後、大宅壮一ノンフィクション賞、大宅壮一文庫を残した。著書に「実録・天皇記」「蛙のこえ」「仮面素顔」「世界の裏街道をゆく」「昭和怪物伝」「共産主義のすすめ」「炎は流れる」(全3巻)のほか、「大宅壮一全集」(全30巻・別巻1 蒼洋社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「大宅 壮一」の解説

大宅 壮一 (おおや そういち)

生年月日:1900年9月13日
昭和時代の評論家
1970年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報