大塚弥之助(読み)オオツカヤノスケ

デジタル大辞泉 「大塚弥之助」の意味・読み・例文・類語

おおつか‐やのすけ〔おほつか‐〕【大塚弥之助】

[1903~1950]地質学者。東京の生まれ。東京帝大地震研究所員・同大教授。地形学古生物学堆積学などを幅広く研究、活断層などの先駆的研究者として知られる。著作に「日本地質構造」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大塚弥之助」の意味・わかりやすい解説

大塚弥之助
おおつかやのすけ
(1903―1950)

地質学者。東京生まれ。1929年(昭和4)東京帝国大学地質学科を卒業。在学中から徹底した野外調査を重ねて、湘南(しょうなん)地方の第三紀・第四紀の層序、地形発達史の研究から、全国各地の新生代地質構造解明した。一方、東大地震研究所員として地震、火山、温泉の調査報告も多く、化石研究でも一家を成した。1931年の『岩波講座・第四紀』は画期的業績と評価され、1938年『日本の第三紀の地殻変形』で理学博士となる。1939年から4回にわたって大陸の調査を行い、1943年東大の教授に進んで層位学と東亜地質を、兼任東京文理科大学教授としては自然地理を講じた。同年インドシナの調査旅行でデング熱にかかってから健康を害し、47歳で死去した。主著『日本の地質構造』ほか著書論文250編。地理学、地震学などの関連分野にも大きな影響を与えた。

石山 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大塚弥之助」の解説

大塚弥之助 おおつか-やのすけ

1903-1950 昭和時代の地質学者。
明治36年7月11日生まれ。昭和5年東京帝大地震研究所にはいり,18年同大教授。東京文理大教授を兼任した。層位学,構造地質学などを研究し,日本の新生代の地殻運動の解明につくす。昭和25年8月7日死去。47歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「日本の地質構造」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大塚弥之助」の意味・わかりやすい解説

大塚弥之助【おおつかやのすけ】

地質学者。東京生れ。東大卒。東京文理大,東大教授。地震研究所員。日本の新生代の地質構造の代表的研究者。第四紀の構造を地形学と層位学の両面から初めて系統づけ,また化石の研究から第三紀の地殻変形の性格を論じ,現在の地殻運動をも追求。主著《日本の地質構造》(1942年)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大塚弥之助」の意味・わかりやすい解説

大塚弥之助
おおつかやのすけ

[生]1903.7.11. 東京
[没]1950.8.7.
地質学者。東京大学地質学科卒業 (1929) 。地震研究所所員,東京文理科大学,東京大学教授。日本列島新生代地質構造発達史に大きな業績を残した。主著『日本の地質構造』 (42) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大塚弥之助の言及

【活褶曲】より

…地層が波状に変形した構造を褶曲といい,この変形構造をつくる作用が現在まで継続している場合,その変形構造を活褶曲という。活褶曲の研究は1940年代初頭の大塚弥之助の研究に始まる。大塚は,秋田県,山形県などにおいて,新第三紀層の褶曲軸を横切る河成段丘面が,褶曲構造と同じ傾向の変形をしていることや,水準測量の繰返しから求められる地盤の隆起・沈降が,褶曲が成長する向きに進行していることから,これらの地域の褶曲が現在も“生きている”と考えた。…

※「大塚弥之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」