多良間村(読み)たらまそん

日本歴史地名大系 「多良間村」の解説

多良間村
たらまそん

面積:二一・八九平方キロ

宮古島石垣島のほぼ中間に位置する。南の多良間島と北の水納みんな島の両島からなる。南は太平洋、北は東シナ海に面している。県道の多良間―多良間港線・塩川しおかわ仲筋なかすじ線が通る。古琉球以来宮古(宮古島)のうちであるが、近世には宮古三間切のいずれにも属さない特別行政区であった。明治一二年(一八七九)廃藩置県に伴い沖縄県多良間島となり、一八九六年宮古郡に所属した。一九〇八年の沖縄県及島嶼町村制施行により仲筋なかすず塩川しゆがー・水納の三村はそれぞれ字となり、平良ひらら村に属した。しばらくして分村運動が起き、一三年(大正二年)二月一四日三字は平良村から分離、多良間村が誕生した。初代村長に平良下里しもざと(現平良市)出身の佐久田昌章が官選で就任、収入役には同所出身の下地恵邑が就任した。役場は島内では民間初の瓦葺であった下地宅(ナガヤマヤー)に置かれ、初の議会は八人で発足した。村政の合理的な運営のため仲筋・塩川両字はそれぞれ方位によって子・寅・丑・申の四つに区画、それぞれテイー(手)と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多良間村」の意味・わかりやすい解説

多良間〔村〕
たらま

沖縄県西部,宮古諸島西部の多良間島水納島(みんなじま)からなる村。1913年平良村(→平良)から分離して成立。サトウキビタバコなどを栽培するほか,肉用牛飼育が行なわれる。琉球王朝時代の政治犯の流刑地で,孤島のため独自の民俗文化がよく残されている。「多良間の豊年祭」は国の重要無形民俗文化財。多良間島と水納島のほぼ全域とその周辺海域多良間県立自然公園に指定されている。宮古島との間に航空便とフェリーが就航している。面積 22.00km2。人口 1058(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「多良間村」の解説

多良間村

(沖縄県宮古郡多良間村)
日本で最も美しい村」指定の地域遺産。
多良間村は、宮古島と石垣島とのほぼ中間に位置する。面積19.75k【m2】の多良間島と、面積2.133k【m2】の水納島2島からなる。琉球王国中継貿易で栄えた航海上の要所。本村の基幹産業はさとうきびを中心にした農業で、畜産業も肉牛を中心に盛んに行われている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android