(読み)ホリ

デジタル大辞泉 「堀」の意味・読み・例文・類語

ほり【堀】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「堀」姓の人物
堀晃ほりあきら
堀杏庵ほりきょうあん
堀辰雄ほりたつお
堀麦水ほりばくすい

ほり【堀/×濠/×壕】

土地を掘って水を通した所。掘り割り。
敵の侵入を防ぐために、城の周囲を掘って水をたたえた所。
[類語]外堀内堀掘り割り釣り堀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「堀」の意味・読み・例文・類語

ほり【堀】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「堀」の意味・わかりやすい解説

ほり【堀】

濠とも書く。地面を長く線状に掘って,水をたたえ,また通した所で,運輸,防御灌漑給排水などを目的としてつくられた。水のない場合は空堀という。外敵から守るため,集落の周囲に堀を設けることは先史以来行われ,縄文・弥生時代の集落址にも周濠が認められるものがある。古代では,仁徳天皇が難波高津宮の北の原野を掘り,南の水(大和川)を引いて西の海(大阪湾)へ入れた堀江,斉明天皇が大和香具山の西から石上山まで,延べ約3万人の人夫を要して掘らせた〈狂心(たぶれこころ)の渠〉などの伝承があるが,664年(天智3)に大宰府防衛のために築かれた水城(みずき)は,高さ14m,延長1kmの土塁,東西の門址,礎石が残る。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本歴史地名大系 「堀」の解説


ほり

[現在地名]上田市大字国分 字上堀・下堀

千曲川北岸で国分寺こくぶんじの南にあたる。近世には堀村とよんだ。東は上沢あげさわ村、西は踏入ふみいり村、南は千曲川を隔てて小牧こまき村、北は国分寺村と境をなす。下堀集落の北側に信濃国分寺跡があり、いま信濃国分寺史跡公園として保存されている。

千曲川沿いに北国脇往還が東西に通じ、往還に沿って東に下堀したぼり、西に上堀うわぼりの集落がある。寛永二年(一六二五)国分寺村から上沢村とともに分村したと伝える(国分村誌)。宝永三年(一七〇六)の小県郡指出帳国分寺村 上沢村 堀村(上田藩村明細帳)に、「堀村」として、総家数三五軒、人数男一三二人、女九三人がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典内のの言及

【城】より

…8世紀の陸奥の多賀城,それをとりまく桃生(ものう)城,伊治城,玉造柵などや,出羽の秋田城は丘陵に立地する平山城であり,9世紀の胆沢(いさわ)城,志波城は北に川をみる台地上での平城,徳丹(とくたん)城,城輪柵遺跡はまったくの平城で,払田(ほつた)柵遺跡では中央政庁を小丘に築き平地にをめぐらしている(図)。国府都城【坪井 清足】
【中世】
 戦国時代の城を例に城の基本的な構造を述べると,将兵の宿営する建物や倉庫を建てる場所,あるいは戦闘の足場や陣地を確保するために削平された平場が曲輪(くるわ)(郭)で,これを防御する施設としてや土塁のような普請(土木)物,柵,塀,(矢倉),木戸のような作事(建築)物が付属する。山城(やまじろ)では,自然の斜面やこれを補強した切岸が防御施設の代りになるので,堀(空堀,壕)や土塁の伴わない場合があるが,平城では地続きを遮断するための堀(水堀,濠)は不可欠の要素である。…

※「堀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android