ヌビア
Nubia
アフリカ大陸北東部の古地名。東は紅海,西はリビア砂漠にはさまれたナイル川沿岸の地域のうち,北はアスワン南の第1急流 (エジプト) ,南はハルツーム (現スーダン) の間をさす。ワディ・ハルファより北を下ヌビア,以南を上ヌビアと呼ぶ。大部分は現スーダン領。古代エジプトではクシュと呼ばれ,古代ギリシア人はエチオピアと呼んでいた。新石器時代 (前 5000頃) から人類が居住した。しかしエジプトが王朝時代になり繁栄すると取残され,人的・物的資源の供給地として,また南方との交易路として重要な役割を果した。特にこの地で産する黄金,象牙,香料,黒檀,石材などは重要な物品であった。したがって古代エジプトの歴代の王たちはヌビア経営を重要な政策として考えたが,特に中王国時代の第 11王朝よりヌビアの征服が開始され,新王国時代は全ヌビアが王権のもとに制圧された。エジプトの支配時代に多くの神殿や城塞が建てられ,アブシンベル神殿などの古代エジプト遺跡が残る。前 800年頃からクシュ王国が栄え,エジプト第 25王朝 (前 730頃成立) は,ヌビアの王が建てた。前 590年に首都ナパタはエジプト軍に侵略され,上流のメロエに遷都して,鉄器文明の時代に入った。またエジプト,ローマ,ギリシアなどの影響を受けつつも黒人の造形感覚を生かした独自の美術工芸品を残した。メロエ文学も成立。4世紀にメロエのアクスム王国に滅ぼされ,成立したノバタエ王朝は 540年頃キリスト教国となった。 652年にヌビア一帯はエジプトのイスラム勢力の支配下に入ったが,ドンゴラを中心とした小キリスト王国は,14世紀にエジプトのマムルーク朝に征服されるまで存続。これら各時代の建造物はヌビア遺跡として残る。現在,住民はエジプト人と黒色人種の混血で,ヌビア語が広く用いられる。アスワン・ハイダムの完成で,現在下ヌビアはナイルの人造湖の湖底に沈んでしまった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ヌビア
アラビア語ではヌーバ。アフリカ北東部,ナイル川河谷(アスワンからハルツーム付近まで)およびヌビア砂漠を含む地域。金などを産する。古代エジプトの支配下ではアブ・シンベル神殿が造営された。前8世紀にナパタを都とする王国が成立し,前7世紀には都をメロエに移して,独自の文化の発展をみた。6―14世紀にはキリスト教王国が繁栄。7世紀半ば以降,アラブ・イスラム勢力の侵攻が続いたが,16世紀にはスーダン地方からの黒人イスラム勢力もこれに加わった。19世紀以降はエジプトのムハンマド・アリー朝下に入る。現在は北部の一部がエジプト領,残りはスーダン共和国領。エジプトのアブ・シンベルからフィラエに至るヌビア遺跡群は1979年世界文化遺産に登録された。
→関連項目クシュ王国|ヌビア遺跡群
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「ヌビア」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ヌビア
Nubia
エジプト,ナイル川沿岸の都市アスワン以南,スーダンに至る地域のギリシア語名
古くから金の産地として知られ,古代エジプト語のヌブ(金)から古代ギリシア・ローマ人が呼んだもの。ハム語族を主体とし,エジプトとエチオピアがしばしばこの地の支配を争った。スーダン北部に広がる砂漠は,今もヌビア砂漠と呼ばれる。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ヌビア
(Nubia) スーダン北部からエジプト南部にまたがるナイル川流域の地名。
下流方向にあたるエジプト南部の下ヌビアにはアブ‐シンベルの神殿、クルルや
ヌーリのピラミッド群など古代エジプトの遺跡が多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ヌビア【Nubia】
エジプト南部からスーダン北部にかけてのナイル川流域の地名。一般的にアスワンの第1急湍(たん)から南の第4急湍付近までをさす。アラビア語ではヌーバNūba。黄金や木材の産地として,アフリカ奥地からの貢納品の中継地として,また多くの傭兵を徴用する地として,古代からエジプトにとって経済的にも軍事的にも重要な地域であった。下流のエジプト領の下ヌビア(古代名ワワト)と上流のスーダン領の上ヌビア(古代名クシュ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のヌビアの言及
【スーダン】より
…国土の中央やや東寄りを,ウガンダのビクトリア湖に発し南部国境付近山岳地帯から流れる諸河川を集めた白ナイル川が北上し,エチオピア高原に発した青ナイル川と首都ハルツームで,アトバラ‘Aṭbara川とはアトバラで,それぞれ合流し1本のナイル川となってエジプトへ抜ける。 ヌビア砂漠Ṣaḥrā’ al‐Nūbaとよばれる北部の砂漠地帯は,年間降雨量100mm以下で,岩はだの荒野が広がる。ナイル川の涸れ谷(ワジ,ワーディー)が刻まれ,東部は丘陵となって紅海沿岸山脈に至る。…
※「ヌビア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報