坂倉準三(読み)さかくらじゅんぞう

精選版 日本国語大辞典 「坂倉準三」の意味・読み・例文・類語

さかくら‐じゅんぞう【坂倉準三】

建築家岐阜県出身。昭和二年(一九二七)東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業。フランスに渡り、ル=コルビュジェに学ぶ。代表作として鎌倉近代美術館など。明治三四~昭和四四年(一九〇一‐六九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坂倉準三」の意味・わかりやすい解説

坂倉準三
さかくらじゅんぞう
(1901―1969)

建築家。岐阜県羽島(はしま)の生まれ。1927年(昭和2)東京帝国大学文学部美術史学科卒業。1929年渡仏、パリ大学で建築を学んだのち、ル・コルビュジエの事務所に入り6年間働く。パリ万国博覧会日本館(1937)の設計グランプリを獲得し国際的なデビューを遂げる。1940年坂倉建築研究所を設立。第二次世界大戦中は「満州」(中国東北)で活動。戦後渋谷駅前広場などの東京副都心再開発計画にも携わり、世界デザイン会議(1960)などを通じて国際交流にも尽力した。おもな建築作品神奈川県立近代美術館(1951、現、鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム、重要文化財)、羽島市庁舎(1959)、呉(くれ)市民会館(1962)、神奈川県新庁舎(1966)などがある。

[天田起雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「坂倉準三」の意味・わかりやすい解説

坂倉準三【さかくらじゅんぞう】

建築家。岐阜県生れ。東大美学美術史学科卒。1929年パリ工業大学で建築を学び,1931年ル・コルビュジエに師事し,1936年帰国。1937年のパリ万国博覧会日本館は,モダニズムと日本の伝統を融合させたもので,A.ペレ推薦によって同博覧会コンクールの大賞を得た。1940年坂倉準三建築研究所を設立。作品は神奈川県立近代美術館,東急会館,羽島市庁舎,呉市市民会館,アウクスブルク市のディーゼル博士記念庭園等。
→関連項目神奈川県立近代美術館国立西洋美術館CIAM

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坂倉準三」の意味・わかりやすい解説

坂倉準三
さかくらじゅんぞう

[生]1901.5.29. 岐阜
[没]1969.9.1. 東京
建築家。 1927年東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業。 29年渡仏し,ル・コルビュジエに学ぶ。 40年坂倉準三建築研究所を創設。パリ万国博覧会日本館 (1937) は,鋼,ガラス,石綿スレート板などの現代的材料を用い,しかも日本的情感を生かしたものとして絶賛され,グランプリを受賞した。日本への近代建築理念の定着を象徴するものとされる。作品に,神奈川県立美術館 (51) ,新宿西口広場・ターミナルビル (66) など多数。 55年の国際文化会館,60年の羽島市庁舎で日本建築学会賞受賞。坂倉研究所は現在も引継がれ,旺盛な活動を続けている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂倉準三」の解説

坂倉準三 さかくら-じゅんぞう

1901-1969 昭和時代の建築家。
明治34年5月29日生まれ。フランスでル=コルビュジエにまなぶ。昭和12年パリ万国博日本館の設計でグランプリを獲得。戦後は渋谷など東京副都心再開発計画にも参加。日本建築家協会会長。昭和44年9月1日死去。68歳。岐阜県出身。東京帝大卒。作品に神奈川県立近代美術館,羽島市庁舎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例