定着
テイチャク
fixation, fixing
ハロゲン化銀写真において,現像後未露光または未現像のハロゲン化銀を除去し,白色光に対して安定な写真像にかえる操作をいう.定着剤としては,通常,チオ硫酸ナトリウムが使われ,そのほかゼラチンを硬化させるために酢酸やミョウバンを加えて定着液とする.チオ硫酸ナトリウムは,ハロゲン化銀とNaxAgy(S2O3)(x+y)/2の組成の化合物をつくる.このうち,x = 3,y = 1のものおよびx = 5,y = 1のものは安定な錯化合物で水溶性である.チオ硫酸ナトリウムが25% 以下の定着液ではx = 3,y = 1,50% 以上の定着液ではx = 5,y = 1のものが多く生じる.ハロゲン化銀以外の写真法でも感光または現像した画像を安定化する過程は定着とよばれる.電子写真の定着は粉末像を熱で支持体に融着することが多い.湿式現像では,通常,特別の操作なしで画像は安定である.そのほかの写真法では感光成分の破壊,揮発などの方法が採用される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
てい‐ちゃく【定着】
〘名〙
① きまった場所・地位などにしっかりとつくこと、または、つけること。また、その場にとどまって動かないこと。固定すること。
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉五「其画より退ぞき離れ、筆を長条の頭に定着(〈注〉ツケ)し」
※砂の上にて(1952)〈
竹山道雄〉「やがて農作時代に入って、人間は特定の地域に定着した」
② 社会一般に認められて定まったものとなること。しっかりとねづくこと。また、周囲になじみ、一体となること。
※女房的文学論(1947)〈平野謙〉「この一節ほど私の考えている自然主義的人間観というものを一種露骨に定着させている文章もめずらしい」
③ 写真で、現像した像が変化しないように
処理すること。銀塩写真では、未露光部分のハロゲン化銀を洗い流す操作。電子写真ではトナー(複写機用インク)を熱で融着させること。
※風俗画報‐二五三号(1902)人事門「右液を
乾板に定着
(テイチャク)せしむ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「定着」の意味・読み・例文・類語
てい‐ちゃく【定着】
[名](スル)
1 ある場所や位置に、ぴったりとつくこと。一定の所に落ち着くこと。「従業員が定着しない」
2 しっかりと根づくこと。人々の間に浸透し、なじむこと。「ファーストフードが定着する」
3 写真で、現像した画像を安定させるための処理をすること。フィルムや印画紙の未感光部分の感光剤を薬品で除去し、再び感光するのを防止する。
[類語](1)接着・癒着・密着/(2)落ち着く・収まる・居着く・腰を据える
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
定着【ていちゃく】
露光済みの感光材料を現像したのち,還元されずに残っている未感光部分のハロゲン化銀を定着液で処理して溶解除去する過程。定着することにより感光性はなくなり画像が安定化される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ていちゃく【定着 fixing】
撮影済みの感光材料を現像した後,感光層中の残存感光物質を除去して画像を安定にする処理のこと。一般の写真,映画で使用するフィルムは黒白写真,カラー写真ともに感光物質としてハロゲン化銀を用いている。カメラ撮影によって露光されたフィルムは還元性有機化合物を含む現像液で現像し,感光したハロゲン化銀を銀に還元して画像を作る。現像を終わったフィルムの感光層には銀の画像,カラー写真の場合は銀と色素の画像が作られ,感光しなかったハロゲン化銀もそのまま含まれている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の定着の言及
【写真】より
…この発明は政府から年金を受ける約束で,39年8月19日にフランス学士院における科学アカデミーと美術アカデミーの合同会議の席上で公表され,この日をもって写真誕生の日とされている。ダゲールは,感光板を現像したのちチオ硫酸ナトリウム水溶液で処理して未感光ヨウ化銀を除去すると画像が変色せずに保存できること,すなわち定着されることも見いだした。ダゲールの方法は,ダゲレオタイプdaguerreo typeと呼ばれ,撮影,現像,定着という今日の写真のプロセスをすべて織り込んでいる写真の原型である。…
※「定着」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報