合目的性(読み)ゴウモクテキセイ(英語表記)fitness 英語

デジタル大辞泉 「合目的性」の意味・読み・例文・類語

ごうもくてき‐せい〔ガフモクテキ‐〕【合目的性】

ある事物が一定の目的にかなった仕方で存在していること。
[類語]合目的合目的的

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「合目的性」の意味・読み・例文・類語

ごうもくてき‐せい ガフモクテキ‥【合目的性】

〘名〙 ある事物が一定の目的に適合した仕方で存在していること。カントは、美及び有機的生命をこの観点から論じた。〔最新百科社会語辞典(1932)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「合目的性」の意味・わかりやすい解説

合目的性
ごうもくてきせい
fitness 英語
Zweckmäßigkeit ドイツ語
finalité フランス語

事物が一つの目的にかなって存在または運動していること。とくに世界全体が目的をもって運行しているという思想目的論的世界観という。自然のうちに合目的性をみいだし、壮大な体系をつくりあげたのはアリストテレスであるが、合目的性の概念そのものを哲学的に取り上げたのはカントである。彼によれば、合目的性は客観的合目的性と主観的合目的性に分けられる。前者には、存在自体が合目的的な有機体のようなあり方と、幾何学のようにより普遍的な原理に対して個々の定理が有しているような関係とがある。後者は、悟性構想力の遊動的合致により美的快を生み出す目的なき合目的性であって、すべての美的判断の基礎をなすものである。カントの『判断力批判』におけるこの独創的思想は、後の美学発展に多大の寄与をなした。

[武村泰男]

『I・カント著、篠田英雄訳『判断力批判』(岩波文庫)』『田辺元著『カントの目的論』(1924・岩波書店/『田辺元全集3』所収・1976・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合目的性」の意味・わかりやすい解説

合目的性
ごうもくてきせい
Zweckmässigkeit

事物のあり方が一定の目的にかなっていることをいう。アリストテレスでは自然の事物は一定の目的にかなって生成するものとされ,その原因が目的因であるとされた。中世では合目的性は神の予定説と結びつき,人間の救いが神の恩恵の選びであるとされたが,18世紀前半,G.H.ライプニッツはモナドから成る宇宙が合目的的に秩序づけられているという予定調和説を主張した。彼の予定調和説はドイツ啓蒙思想に影響を与えたが,カントは目的論の考察を『判断力批判』において試み,合目的性を主観的合目的性と客観的合目的性とに分け,前者の合目的性(快,不快の感情によって判定する判断力)を美的判断力,後者の合目的性(悟性と理性によって判定する判断力)を目的論的判断力とした。 19世紀になると,生物学が学問として独立し,生物学的合目的性がダーウィンらの進化論の立場から主張され,また哲学的にはダーウィンの影響を受けた H.スペンサー,あるいは唯心論の F.ラベッソン=モリアン,J.ラシュリエなどにより主張されたが,20世紀では H.ベルグソンによる生の創造的進化をはじめとして,P.テイヤール・ド・シャルダン,ポルトマンなどにより哲学的,生物学的観点から合目的性の問題が考察されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「合目的性」の意味・わかりやすい解説

合目的性 (ごうもくてきせい)

ある事物が一定の目的にかなった仕方においてあること。アリストテレスは,合目的性を事物一般のあり方を解き明かす基本概念の一つとみなし,〈目的因〉を4原因の一つとして立てた。近代科学の機械論的自然観が力を得た状況の中で,合目的性の問題を美的認識,有機体の認識の両面から批判的に位置づけたのはカントである。今日生物学の発展にともなって,この概念の再検討の機運がある。
目的論
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報