反芻類(読み)はんすうるい(英語表記)ruminants

精選版 日本国語大辞典 「反芻類」の意味・読み・例文・類語

はんすう‐るい【反芻類】

〘名〙 偶蹄目の哺乳類に属する動物うち、純草食性食物を反芻するものの総称反芻亜目に分類される。シカキリンウシなど。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「反芻類」の意味・読み・例文・類語

はんすう‐るい【反×芻類】

偶蹄ぐうてい目反芻亜目の哺乳類の総称。草食性で、反芻胃をもつ。上あごの門歯はなく、下あごの犬歯が門歯のようになっている。シカキリンなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「反芻類」の意味・わかりやすい解説

反芻類
はんすうるい
ruminants

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目反芻亜目に属する動物の総称。この亜目Ruminantiaの仲間は、純草食性で、走るのに適した長く伸びた中手骨、中足骨をもち、食物を反芻する進化した偶蹄類である。胃は4室に分かれ、食道から第1、第2胃のわきを通り第3胃に通ずる食道溝を備えていて、第1、第2胃を経て口に戻され、そしゃくし直された食物を、直接第3胃に送ることができる。四肢が長く、とくに前肢の膝(ひざ)状の部分(手根部)から下の第3および第4中手骨、および後肢かかとから下の第3、第4中足骨は長く、大部分が合一して各1本の管骨となり、第2および第5中手骨(および中足骨)は退化し、しばしば消失する。第1中手(中足)骨はない。上顎(じょうがく)の門歯(切歯)は退化して第1、第2門歯を欠き、多くは第3門歯もない。臼歯(きゅうし)は繊維の多い食物をそしゃくするに適した歯冠部が高い長歯で、硬いエナメル質の部分が発達し、歯質の部分に複雑に入り込んでいる。そのため歯の頂上に4個のエナメル質の模様がみられ、それらが半月に似ているため「月歯(げっし)」とよばれる。月歯はほとんどこの類に固有である。頭骨では鱗骨(りんこつ)と外後頭骨の間に乳様骨が露出する。上顎に第1、第2門歯があり、下顎の犬歯が牙(きば)状、角(つの)がなく、第3胃が管状で内部に弁がほとんどないラクダ下目(核脚下目)Tylopodaと、上顎に門歯がなく、下顎の犬歯が門歯状で、多くは枝角、洞角(どうかく)などの角をもち、第3胃が大きく、多数の弁を備えた真反芻下目Pecoraの2下目に分けられる。後者は、第2胃から口に送られ十分そしゃくしたのち第3胃に送られた食物のうち、そしゃくが十分なものとそうでないものを多数の弁でより分け、そしゃくが足りないものは第1胃へ戻す。ラクダ下目にはラクダ科、真反芻下目にはマメジカ科、シカ科、キリン科、プロングホーン科、ウシ科が含まれる。なお反芻亜目を真反芻下目に限ることがある。

今泉吉典

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の反芻類の言及

【反芻胃】より

…胃内容を口腔に吐きもどして再そしゃくし,唾液(だえき)と混合させて再び嚥下(えんげ)することを反芻ruminationという。ウシ,キリン,シカ,マメジカなどの反芻類の胃を一般に反芻胃といい,第一胃(こぶ胃)rumen,第二胃(蜂巣(ほうそう)胃)reticulum,第三胃(重弁胃)omasum,第四胃(皺胃(しゆうい))abomasumの4室よりなる。ただし原始的なマメジカ類では第三胃がなく3室である。…

※「反芻類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android