正式には国内需要と呼ばれ、国内総生産(GDP)を構成する要素の一つ。個人消費や企業の設備投資、住宅投資といった「民間需要」と、政府による公共投資や公務員給料の支払いなどの「公的需要」に分かれる。内需の中でも個人消費がGDPの過半を占め、成長率を大きく左右する。もう一つの構成要素が外需(海外需要)で、輸出から輸入を差し引いて計算される。外国為替相場や海外経済情勢に加え、内需の強弱にも影響される。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...