ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「政府」の意味・わかりやすい解説
政府
せいふ
government
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(1)広義では、国家の統治機構を総称し、立法、司法、行政のすべての機関を包含する。(2)狭義には、行政府(内閣および行政機構)を意味する。(3)最狭義においては、内閣、それもその時々の内閣をさす。英米仏などでは(1)の意味で用いられるが、日本では普通(2)(3)の意味で使われる。市民革命が貫徹された英米仏などの国々では、国民の代表機関たる議会を中心として統治機構がつくられてきたため、governmentの語は統治の三権を行うすべての機構をさすものとされてきた。これに対し日本では、政府ということばは立憲制の発達以前、三権の区別のなかった当時の統治機構をさすものとして使われ、立憲制の成立後も大権政治のもとで天皇の信任によって成立する内閣・行政官省を意味し、政府は国民の代表機関たる国会とは対抗関係にありこれを含まないものと考えられた。日本国憲法制定後も、その慣用で(2)(3)の意味で用いられている。20世紀に入って諸国に行政権優位の現象が現れ、今日では国家統治における内閣の重要性を反映して、英米においても政府が行政府を意味する用例が見受けられる。
[小松 進]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(新藤宗幸 千葉大学法経学部教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…特定の少数者が権力を背景として集団に一定の秩序を付与しようとすること。政治とほぼ同義に用いられることが多いが,厳密に解すれば,統治は少数の治者と多数の被治者との分化を前提とし,治者が被治者を秩序づけることを意味するのに対して,政治は,少なくとも,対等者間の相互行為によって秩序が形成されることを理想としている。こうした差異を端的に示しているのは,政治と統治の言語としての差異であろう。すなわち,〈統治〉は〈統治する〉という他動詞の名詞形であるが,〈政治〉には同様の他動詞が対応していない。…
…17世紀末ころ以来,絶対主義的な支配体制の確立を試みた君主は,その直属の官僚機構(コミッサリアートKommissariat)の権限拡大に努め,これらの官僚機構にその所管事項についての行政権と裁判権を与えてきた。しかし,それらの官僚機構の所管事項はしばしば伝来の司法裁判所(レギールングRegierung)の所管事項と競合し,そこに絶えざる権限争議が生じた。18世紀の半ばになると,一方では君主の官僚機構の整備も進み,それらの官僚機構による官府裁判Kammerjustizの制度も司法手続化されるようになった。…
※「政府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...