自給(読み)じきゅう

精選版 日本国語大辞典 「自給」の意味・読み・例文・類語

じ‐きゅう ‥キフ【自給】

〘名〙 必要なものを自力で獲得し用立てること。転じて、自力で生活すること。「自給自足
漢書帝紀抄(1477‐1515)宣帝紀第八「又或は使を奉ずる者が奉祿をうけまいと申して、徒衆を省て其稟(ひん)を取て自給せんとする者もあるぞ」 〔後漢書‐李恂伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「自給」の意味・読み・例文・類語

じ‐きゅう〔‐キフ〕【自給】

[名](スル)必要な物資を、他に求めるのでなく、自力で獲得してまかなうこと。「穀物を自給する」
[類語]供給需要特需民需官需外需内需軍需需給ニーズ与える

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「自給」の読み・字形・画数・意味

【自給】じきゆう(きふ)

自活する。〔後漢書、李恂伝〕後、事に坐してぜられ、して里に歸り、山澤に潛居し、~獨り生と席(むしろ)をりて自給す。

字通「自」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android