児童画(読み)ジドウガ

デジタル大辞泉 「児童画」の意味・読み・例文・類語

じどう‐が〔‐グワ〕【児童画】

児童のかいた絵。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「児童画」の意味・読み・例文・類語

じどう‐が ‥グヮ【児童画】

〘名〙
① 児童の描いた絵。
偽証の時(1957)〈大江健三郎〉「児童画は生徒の心理的な成長をうらづけるために二年間にわたって各生徒ごとにまとめられて」
② 児童向けに描いた絵。
※弱い結婚(1962)〈小島信夫〉「私は児童画を内職にかいてみて、子供が死んでいるといわれた」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「児童画」の意味・わかりやすい解説

児童画
じどうが

幼児期から思春期までの子供によってかかれた絵をいう。幼児期の子供の絵をとくに幼児画というのに対して、小学生以上の子供の絵を児童画という場合もある。児童画の研究はクックイタリアの美術史家リッチC. Ricciらによって19世紀末から始められ、日本では大正期に霜田静志(せいし)(1890―1973)らによって手がけられるようになった。子供の絵の「発見」が児童中心主義的児童観の高潮する時代になされたのも偶然ではない。児童画は子供の独特な感情や世界観を写し出している鏡であり、したがって大人の絵に適用される審美尺度を子供の絵に当てはめるのは不当なのである。

[大林正昭]

発達段階

児童画の発達段階は大きく三つの時期に分けられる。第一の段階は「掻画(そうが)期」とよばれ、1歳過ぎから3、4歳ころまで続く。この時期の絵は運動的興味に基づくものであることが多く、具象的な形態をなさないなぐりがきである。しかし、一見無意味な絵の色彩、線の形状配置、スペースなどはしばしば子供の心の状態を投射したものである。第二の段階は「図式期」であり、4、5歳から8、9歳くらいまでの時期である。この時期の絵は見たものをかくようにみえて、実は彼らの表象を表現したものである。頭足人、大小関係の無視、展開図法的な描法、レントゲン画、並べがき、重ねがき、アニメーション的描法、対象性や平面性の描法など特徴的な絵がかかれるのは、技術の未熟さによる面もあるが、むしろこの時期の子供の心理的特性と関係が深い。第三の段階は「写実期」である。8、9歳から14、15歳がほぼこの時期にあたる。図式期にみられた主観的な描画態度は薄れ、事物を分析的、合理的に観察する能力が高まるにつれ、主知的傾向が強まる。しかし、この時期が視的写実あるいは擬似写実の時期であると説明されているように、いまだ芸術性の十分な開花には至らない。

 児童画は、言語的表現能力の十分でない子供が自らの心の内面を投射しながら表現したものであり、それゆえしばしば彼らの心理状況を探る手掛りを与えてくれる。また、描画活動は児童の精神衛生上に有益であるともいわれる。児童画の指導にあたっては、子供がその心の内にもっているものを尊重するよう配慮する必要があり、描画技術の指導に偏ることなく、むしろ彼らの内面の充実を重視することが肝要である。換言すれば、意欲や感動を引き出すことが指導の第一歩である。

[大林正昭]

『霜田静志著『児童画の心理と教育』(1960・金子書房)』『V・ローウェンフェルド著、竹内清・堀内敏・武井勝雄訳『美術による人間形成――創造的発達と精神的成長』(1963・黎明書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「児童画」の意味・わかりやすい解説

児童画【じどうが】

児童画は,19世紀末―20世紀初めに近代絵画が多様な発展を示す過程の中で発見されたもので,1887年イタリアのコラド・リッチが《児童の美術》を著したのが児童画研究の最初。のちチゼック,サリー,リチャードソンらにより児童の創造意欲の重要性が指摘され,創造美術教育の活動が活発になった。日本では山本鼎が自由画運動を展開する中で模写・師伝が児童の創造的精神を萎縮(いしゅく)させるとして従来の図画教育を批判したことから始まったが,特に第2次大戦後欧米の成果をとり入れ急速に発展,美術教師の全国組織がつくられ,人間形成のための美術指導が行われている。児童画の研究においては,児童の精神的発達段階と表現との関係,性格による表現の相違など,心理学との関連づけがなされている。
→関連項目武井武雄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「児童画」の意味・わかりやすい解説

児童画
じどうが
children's drawings

幼児や児童の描画。1歳過ぎ頃から無秩序ななぐり書きが始るが,たとえば人物を描く場合に4歳前後には顔から足の出ている頭足人を描き,5歳頃から一定の略画を繰返し描き,かつ拡大,展開,透視といった,見えるままではなく,知っているままの絵を描くことがみられ,9歳頃から写実的になる。しかし,遠近や陰影は十分でなく,子供なりの工夫によってつけられる。そして一般に 13歳頃に一時描画に興味を失う時期がくるという。なお,絵から子供の心理状態や性格を知ろうとする研究も多くなされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報