僚(漢字)

普及版 字通 「僚(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 14画

[字音] リョウ(レウ)
[字訓] つかさ・やくにん・あいやく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(りよう)。〔説文〕八上に「好き皃なり」とあり、〔詩、陳風、月出〕「佼人(かうじん)、僚たり」の義によるが、その佼・僚はともに(こう)・(りよう)の義。〔史記、司馬相如伝〕の〔索隠〕、〔一切経音義、九〕に引いて、字をまさにに作る。に繚の意があり、身をくねらせるような所作をいう。僚の初文はおそらく寮。は卜文・金文に交木を焚(や)く形に作り、火を加えて庭燎(かがり火)をいう。その庭燎を以て守る聖屋を寮といい、金文の〔毛公鼎〕に事寮・大史寮の名があり、当時の官制は行政と祭祀と、この二大系であった。その同寮の人を僚という。寮・僚は通用の字。漢碑には「黨」「百」のように(遼)を用いることもある。

[訓義]
1. つかさ、やくにん。
2. あいやく。
3. と通じ、みめよし。
4. 寮と通用する。

[古辞書の訓]
名義抄〕僚 トモ・トモガラ・オホヤケ・モテアソブ

[語系]
僚・liは同声。寮・燎・繚lyも声近く、)は庭燎。その意よりその寮舎・官僚の意となった。

[熟語]
僚官僚故僚佐僚采僚従・僚職僚壻僚属僚党僚伴・僚品僚朋僚友僚吏僚侶僚隷僚列
[下接語]
下僚・官僚・旧僚・群僚庶僚臣僚属僚・同僚・幕僚

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報