精選版 日本国語大辞典 「俎」の意味・読み・例文・類語 そ【俎】 〘名〙① 儀式や祭宴のとき、いけにえをのせる二足または四足の木製の台。※延喜式(927)二〇「釈奠十一座〈略〉俎三 三牲肉」 〔詩経‐小雅〕② まないた。〔史記‐項羽本紀〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「俎」の意味・読み・例文・類語 そ【俎】[漢字項目] [音]ソ(呉) [訓]まないた1 いけにえを載せる台。「俎豆そとう/樽俎そんそ」2 料理をする台。まないた。「俎上/鼎俎ていそ」 そ【×俎】 古代中国の祭器の一。いけにえの肉をのせる脚つきの木製の台。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例