佐藤春夫(読み)さとうはるお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐藤春夫」の意味・わかりやすい解説

佐藤春夫
さとうはるお
(1892―1964)

詩人小説家評論家。明治25年4月9日、和歌山県新宮(しんぐう)に生まれる。文人気質(きしつ)の濃い医者の家系で、若き日の故郷での多感な文学活動にも、紀州人としての気質が示されている。早くから文学書を耽読(たんどく)、詩歌を好み『明星』『趣味』などに短歌を投稿、同人誌『はまゆふ』にも関係した。1910年(明治43)新宮中学を卒業し上京、生田長江(いくたちょうこう)や与謝野寛(よさのひろし)(鉄幹(てっかん))らの教えを受け、生来の批評精神と古典的情緒の芽を育てた。堀口大学を知り交友を深めたのもこのころである。慶応義塾大学予科文学部に入り、森鴎外(おうがい)や永井荷風(かふう)からも影響を受けた。『スバル』『三田(みた)文学』などに短歌、詩、評論、翻訳を寄せ、文学的成長を図る。大逆事件の大石誠之助(せいのすけ)(同郷の医師)を歌う詩『愚者の死』(1911)や叙情的恋愛詩に力量を示した。慶応義塾を退学、一時油絵に興味をもち、二科展に入選したりした。14年(大正3)女優川路歌子と同棲(どうせい)、16年には一時神奈川県中里村(現在の横浜市緑区)に転居。電灯もない郊外での生活のなかで、小説の世界への転身を達成、17年には幻想的な『西班牙(スペイン)犬の家』を江口渙(きよし)らとの同人誌『星座』に発表、『病める薔薇(そうび)』を執筆。後者はのち加筆修訂されて『田園の憂鬱(ゆううつ)』としてまとめられ、鋭い感受性が現実のなかで際だつさまを描く代表作となった。

 帰京し女優と別れてから谷崎潤一郎と親交を結び、潤一郎夫人千代子と恋愛、三角関係の愛憎のなかで処女詩集殉情(じゅんじょう)詩集』(1921)をまとめ、有名な『秋刀魚(さんま)の歌』(1921)を執筆。一方、1918年に『李太白(りたいはく)』『お絹とその兄弟』などの短編を発表、『美しい町』(1919)、『都会の憂鬱』(1922)、『佗(わび)しすぎる』(1923)などを書き、文壇に重きをなした。26年に報知新聞社客員となり、『神々の戯れ』(1927~28)、『更生記』(1929)などの作品にその幅広い感性の発露を示した。『退屈読本』(1926)に代表される随筆評論や、中国の閨秀(けいしゅう)詩人の訳詩集『車塵(しゃじん)集』(1929)も忘れられない。30年(昭和5)8月、潤一郎と連名の挨拶(あいさつ)状を出し、千代子と結婚。しだいに東洋的な文人生活に傾き、法然上人(ほうねんしょうにん)を描く『掬水譚(きくすいたん)』(1935)や詩集『魔女』(1931)などの収穫を得た。戦時中は、発言などにも伝統的な方面への傾斜がみられる。45年から疎開先の長野県佐久(さく)にしばらく住み、詩集『佐久の草笛』(1946)をまとめた。

 戦後は、評論集『近代日本文学の展望』(1950)で春夫独特の作品の読みを示し、『晶子曼陀羅(あきこまんだら)』(1954)、『小説智恵子(ちえこ)抄』(1957)などの伝記小説にその力量を示した。『日照雨(そばえ)』(1952)などにも特異な心境の発露がある。持ち前の文人気質に西欧的感性を結び合わせ、その感興の世界を気の赴くままに育て、豊かな文学世界をみせた一生は、近代日本文学に重要な位置を占めている。1948年(昭和23)に芸術院会員となり、60年には文化勲章を受章。昭和39年5月6日没。

[中島国彦]

『『佐藤春夫全集』全12巻(1966~70・講談社)』『中村光夫著『佐藤春夫論』(1962・文芸春秋新社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐藤春夫」の意味・わかりやすい解説

佐藤春夫
さとうはるお

[生]1892.4.9. 和歌山,新宮
[没]1964.5.6. 東京
詩人,小説家,評論家。詩作を志し,1910年新宮中学校卒業とともに上京,生田長江,与謝野鉄幹,晶子夫妻に師事した。同年慶應義塾大学文学部に入学,同郷で大逆事件に連座した大石誠之助をうたった詩『愚者の死』 (1911) ,抒情詩『ためいき』 (13) などに多才ぶりを発揮。 13年退学,放浪ののち 17年にメルヘン風な幻想味をもつ短編小説『西班牙 (スペイン) 犬の家』,田園生活の心象風景を鋭い神経と青春の不安をもって綴った『病める薔薇』 (『田園の憂鬱』第1稿) で新進作家の地位を確立した。短編小説『田園の憂鬱』の完成後,処女詩集『殉情詩集』,小説『都会の憂鬱』 (22) ,『女誡扇綺譚』 (25) ,評論・随筆集『退屈読本』 (26) など多彩な領域で活躍。晩年は『晶子曼陀羅』 (54) ,『小説高村光太郎』 (56) ,『小説永井荷風伝』 (60) など伝記風の長編を多く試みた。ほかに小説『神々の戯れ』 (27~28) ,『更生記』 (29) ,訳詩集『車塵集』 (29) ,『近代日本文学の展望』 (50) など。 48年芸術院会員。 60年文化勲章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤春夫」の解説

佐藤春夫 さとう-はるお

1892-1964 大正-昭和時代の詩人,小説家。
明治25年4月9日生まれ。生田長江(ちょうこう),与謝野(よさの)鉄幹らに師事。「スバル」「三田文学」などに詩を発表,小説「田園の憂鬱(ゆううつ)」で注目される。大正10年「殉情詩集」を刊行。また評論随筆集「退屈読本」,中国詩を訳した「車塵(しゃじん)集」などがある。昭和35年文化勲章。昭和39年5月6日死去。72歳。和歌山県出身。慶応義塾中退。作品はほかに「都会の憂鬱」「晶子曼陀羅(まんだら)」など。
【格言など】あはれ/秋風よ/情(こころ)あらば伝へてよ/―男ありて/今日の夕餉(ゆうげ)に ひとり/さんまを食(くらひ)て/思ひにふける と。(「秋刀魚の歌」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「佐藤春夫」の意味・わかりやすい解説

佐藤春夫【さとうはるお】

小説家,詩人。和歌山県新宮生れ。慶大中退。生田長江与謝野鉄幹に師事し,《三田文学》《スバル》に詩を発表。これらは1921年の《殉情詩集》にいっしょにまとめられ,大正期の代表的抒情詩集の一つとされる。大正期にはいると,散文詩風の小説を書くようになり,1916年《西班牙犬の家》を発表,続く《田園の憂鬱》で文壇の注目を集めた。《退屈読本》《文芸一夕話》などの随想集や中国の訳詩集《車塵集》があり,1960年文化勲章。
→関連項目新詩社ポルトガル文三田派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「佐藤春夫」の意味・読み・例文・類語

さとう‐はるお【佐藤春夫】

詩人、小説家。和歌山県出身。慶応義塾大学中退。東京新詩社に入る一方、生田長江に師事。永井荷風、谷崎潤一郎の影響をうける。「病める薔薇」(のち「田園の憂鬱」)で新進作家の地位を固めた。詩集「殉情詩集」「佐久の草笛」、小説「都会の憂鬱」「晶子曼陀羅」、評論随筆集「退屈読本」など。明治二五~昭和三九年(一八九二‐一九六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「佐藤春夫」の解説

佐藤春夫
さとうはるお

1892〜1964
大正・昭和期の小説家・詩人
和歌山県の生まれ。慶大中退。初め叙情詩,のち小説に転じた。芸術至上・唯美主義的趣味とロマン主義的情感に生きた作家。代表作に詩集『殉情詩集』,小説『田園の憂鬱』など。1960年文化勲章受章。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉 「佐藤春夫」の意味・読み・例文・類語

さとう‐はるお〔‐はるを〕【佐藤春夫】

[1892~1964]詩人・小説家。和歌山の生まれ。生田長江与謝野寛らに師事。初め「スバル」「三田文学」などに詩歌を発表、のち小説に転じた。文化勲章受章。詩集「殉情詩集」、小説「田園の憂鬱」「都会の憂鬱」「晶子曼陀羅」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「佐藤春夫」の意味・わかりやすい解説

さとうはるお【佐藤春夫】

1892‐1964(明治25‐昭和39)
詩人,小説家。和歌山県新宮の生れ。生家代々の医家。慶応大学予科中退。1910年に与謝野寛・晶子夫妻の新詩社同人となり,同年,永井荷風を慕って慶応大学に入学,以来《スバル》《三田文学》に詩や評論を発表して早熟の才を示した。この時期の詩はのちに《殉情詩集》(1921)に収められた。大正期に入ると散文への転身をはかり,17年,スランプに苦しむ自身の心象風景を描いた《病める薔薇(そうび)》を発表,これはたびたび改稿加筆されて,19年《定本・田園の憂鬱》として完成された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の佐藤春夫の言及

【児童文学】より

…その主流はロマンティックな未明童話を頂点とする物語性のゆたかなメルヘンで,子どもの現実生活をリアルに描いた作品は少なかった。代表的な作家には,秋田雨雀,芥川竜之介,有島武郎,宇野浩二,佐藤春夫,豊島与志雄たちがいる。 大正期には児童中心主義の児童観に応ずる童心文学の主張が支配的で,それが典型的に現れたのは北原白秋,西条八十,野口雨情に代表される童謡においてであるが,この近代的詩形が日本の伝承童謡の復興を詩の精神としたことは注目すべきである。…

【殉情詩集】より

佐藤春夫の第1詩集。1921年(大正10)刊行当時までの詩約100編の中から23編が選ばれている。…

【推理小説】より

…概してフランスの推理小説はなぞ解きパズルよりは,人間心理や物語性,社会・風俗に重点を置いている。
[歴史――日本]
 明治時代の黒岩涙香などの翻訳・翻案によってイギリス,アメリカ,フランスの探偵小説(と当時は呼ばれていた)が日本に紹介されたが,創作の優れた作品といえば,大正期の谷崎潤一郎《途上》(1920),芥川竜之介《藪の中》(1922),佐藤春夫《女誡扇綺譚》(1925)などを待たねばならない。これらの作家はもちろん推理小説的作品だけを書いたわけではないが,後に日本最初の推理小説作家と呼ばれた江戸川乱歩,横溝正史(1902‐81)らは,上記の作品によって大きな刺激を受け,とくに怪奇,幻想の特色を受け継いだのであった。…

【田園の憂鬱】より

佐藤春夫の中編小説。1917年(大正6)雑誌《黒潮》に《病める薔薇(そうび)》の題で冒頭の部分が発表され,のち改題して改稿加筆され,19年新潮社刊。…

※「佐藤春夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android