佐伯
さいき
広島県南西部,廿日市市北部の旧町域。中国山地にあり,西で山口県と接する。 1955年津田町と玖島村,浅原村,四和村,友和村の4村が合体して佐伯町が発足。 1982年「さえき」から「さいき」に呼称を変更。 2003年廿日市市に編入される。中心集落の津田は廿日市から島根県津和野に通じる街道沿いの要地であった。ほとんどが山岳地帯で,木材加工のほか果樹栽培,ニシキゴイの養殖も行なわれる。西広島バイパスの開通で,東部では住宅団地の進出がみられる。飯山ダムなどから大竹市,岩国市の工業地帯へ工業用水を送る。岩倉温泉,羅漢温泉や万古渓の景勝地がある。南西部の三倉岳一帯は三倉岳県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
さえき さへき【佐伯】
[一] 広島県の南西部の郡。太田川と木野(この)川(小瀬川)にはさまれた地域から、広島湾の厳島(宮島)・能美島などまで広く占めたが、現在は大部分が広島・廿日市(はつかいち)・大竹・江田島(えたじま)の各市に属する。
[二]
広島市の行政区の一つ。市域の西部を占める住宅地域。昭和六〇年(
一九八五)成立。
さいき【佐伯】
(「さえき」とも) 大分県南東部の地名。
佐伯湾に臨む。江戸時代は毛利氏二万石の
城下町。第二次世界大戦前は海軍航空隊の
基地が置かれ、
戦後は基地跡地に工場が進出し、工業都市として発展。昭和一六年(
一九四一)
市制。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「佐伯」の意味・読み・例文・類語
さいき【佐伯】
大分県南東部にある市、もと毛利氏の城下町。パルプ・水産加工業が盛ん。小半鍾乳洞がある。平成17年(2005)3月に南海部郡8町村と合併し、佐伯湾以南、宮崎県境にいたる海岸部から、傾山までの広い地域を占める。人口7.7万(2010)。
さえき【佐伯】[地名]
広島市の区名。同市西部を占める。もと佐伯郡五日市町と湯来町。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例