中能登(読み)なかのと

改訂新版 世界大百科事典 「中能登」の意味・わかりやすい解説

中能登[町] (なかのと)

石川県北部,鹿島郡の町。2005年3月鹿島(かしま),鳥屋(とりや),鹿西(ろくせい)の3町が合体して成立した。人口1万8535(2010)。

中能登町南東部の旧町。鹿島郡所属。人口8554(2000)。北東は七尾市,南は富山県に接する。南東は宝達丘陵北西邑知潟(おうちがた)地溝帯に属する二宮川,久江川などの扇状地となっている。国道159号線(旧七尾街道)が山麓に沿って走り,帯状に集落が発達する。基幹産業は繊維工業と農業だが,かつて隣接の旧鹿西・旧鳥屋両町とともに農家の副業として〈能登上布〉の生産が盛んで,後に〈八台織屋〉と称する家内工業が成立,現在の繊維工業の基盤となる。邑知潟平野は能登地方随一の米作地帯で,山間部では杉,アテ(アスナロ)などの良材を産出する。富山県との境をなす石動(いするぎ)山(564m)は古代から続く霊山で,国指定の史跡であり,山頂に伊須流岐比古神社がある。眺望がよく能登半島国定公園に含まれる。JR七尾線が通る。

中能登町北西部の旧町。鹿島郡所属。人口5587(2000)。東部は邑知潟平野の北部に当たる低地で,西部は丘陵となっている。邑知潟平野一帯では第2次大戦前,農家の副業として能登上布の生産が盛んで,現在も繊維工業が町の基幹産業となっている。ほかに電気器具製造が行われる。また邑知潟平野は肥沃な米作地帯で,丘陵地では酪農が行われる。JR七尾線が通る。

中能登町西部の旧町で,能登半島基部にある。鹿島郡所属。人口5008(2000)。北西部は眉丈山系の丘陵地,南東部は邑知潟低地帯で,町域南辺を石動山に発する長曾川が西流し,川沿いにJR七尾線が通じる。中心の能登部(のとべ)は,手織麻織物の〈能登上布〉発祥の地である。上布生産は農家の副業として始まり,元禄年間(1688-1704)に問屋制家内工業に発展した。昭和初期に最盛期を迎えたが,機械化が困難なため第2次大戦後衰退した。その後,絹織物合成繊維の工場が増加したが,昭和60年代から再び衰退し,新しい企業の誘致を進めている。能登上布の伝統技術継承者は県の無形文化財。また町北部の西馬場には雨の宮古墳群がある。JR七尾線が通る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android