上網場村(読み)かみなんばむら

日本歴史地名大系 「上網場村」の解説

上網場村
かみなんばむら

[現在地名]八鹿町上網場

下網場村の南、円山まるやま川の西岸に位置し、東方対岸は舞狂ぶきよう村、南は藪崎やぶさき(現養父町)。古くは上網場村と一村で網場村といい、近世の郷村帳類でも上網場村と併せ網場村として高付される場合があった。江戸中期まで山陰道の本道であった街道が通り、当地でこの道から豊岡に至る道(豊岡街道)が分岐した。文禄四年(一五九五)出石いずし(現出石町)に入部した小出吉政(のち出石藩主)の所領となる。慶長一八年(一六一三)出石藩主小出吉英の和泉岸和田藩主就任に伴って岸和田藩領となり、元和五年(一六一九)吉英が出石藩に再封になると出石藩領に復した。元禄九年(一六九六)出石藩小出家は無嗣絶家となり、同藩領はいったん収公されたが、翌一〇年松平(藤井)忠周が武蔵国岩槻いわつき(現埼玉県岩槻市)から移って出石藩主に就任すると再度出石藩領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android