上川原村(読み)かみがわらむら

日本歴史地名大系 「上川原村」の解説

上川原村
かみがわらむら

[現在地名]姫路市余部区上川原よべくかみがわら

上余部かみあまるべ村の北西に位置し、揖保川林田はやしだ川の合流点左岸に立地する。揖西いつさい郡に属する。北は揖東いつとう吉福よしふく(現太子町)南西は揖保川を挟んで中島なかしま(現御津町)。揖保川と林田川の合流点を改修し、中島村側に拡幅された新田に、同村の住民が出村を造成したのが当村の始まりという。文禄三年(一五九四)六月五日の豊臣秀吉知行方目録(金井文書)に「中島内上川原村」とみえ、当村の五〇石余などが小出吉政に与えられている。同四年五月吉日の揖保川井堰絵図(岩見井組文書)には揖保川下流の中洲に上川原とみえる。慶長国絵図には揖保川左岸に上川原と記される。江戸時代の領主の変遷は西脇にしわき村と同じ。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)には上河原村とあり、池田輝政による内検地高八五石余、高七〇石余。

上川原村
じようがわらむら

[現在地名]昭島市上川原町一―三丁目・上川原町・田中町たなかちよう一丁目・つつじが丘つつじがおか二丁目・昭和町しようわちよう二丁目・同四―五丁目・大神町おおがみちよう二丁目・美堀町みほりちよう一―二丁目・武蔵野むさしの二丁目

宮沢みやざわ村の西、田中村・大神村の北にある。田園簿に上川原村とあり、高九石余は皆畑、幕府領。以後幕末まで幕府領であったとみられる(旧高旧領取調帳)。村名は上河原とも記される(天保郷帳など)。寛文七年(一六六七)に検地が行われた(「検地帳」指田家文書)。享保五年(一七二〇)の村明細帳(同文書)では畑二五町七反余、家数二七・人数一三七、馬一一。明和二年(一七六五)の村明細帳(同文書)では畑三三町歩、家数二九・人数一五一、馬五。農間余業として男は薪・秣取、女は木綿織・紬織を行った。

上川原村
かみかわらむら

[現在地名]富山市水橋上川原みずはしかみかわら

白岩しらいわ右岸沿いに位置し、北は金広かねひろ村、対岸新堀しんぼり村。正保四年(一六四七)金広村の出村として村立てされた(出来新村・退転村記申帳など)。享和三年(一八〇三)当時家はなく、安政三年(一八五六)洪水によって流路が変わり、白岩川左岸から右岸に変わる(水橋町郷土史)。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高三九石・免五ツ、小物成は鮭役一匁・鱒役一匁。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android