上川原町(読み)かみかわらまち

日本歴史地名大系 「上川原町」の解説

上川原町
かみかわらまち

[現在地名]龍野市龍野町上川原たつのちようかみかわら龍野町柳原たつのちようやなぎはら龍野町門の外たつのちようもんのそと龍野町旭町たつのちようあさひまち龍野町水神町たつのちようすいじんちよう

大手おおて門南の東西に延びるよこ町筋の東にあり、北は北龍野村しん町に、南は下川原町に続き、東は揖保いぼ川に面する。枝町として上太田かみおおた町・下太田町・太田町(横丁)九艘くその町・門の外がある。大手筋から九艘町へ通じる東西の道と山崎やまさき(現山崎町)方面に通じる南北の道が交差する付近は角目かどめとよばれ、角目から北上した突当りに善龍ぜんりゆう寺、同寺の北には真言宗宝幢ほうどう(現廃寺)がある。寺の東に上川原口門が設けられ、惣門の北に延びる町筋を門の外と称した。

上川原町
かみがわらまち

[現在地名]高岡市川原本町かわらほんまち

千保せんぼ川右岸、橋番はしばん町の北に南北に延びる両側町で、北は中川原なかがわら町に続く。地子町で、中川原町・下川原町とともに承応二年(一六五三)から正徳四年(一七一四)の庄川改修によってできた千保川の河道跡に立地。歩数一千八八八歩七厘(不歩記)、明治六年(一八七三)の地子地二千一三六坪三合(沽券調総計帳)。宝永四年(一七〇七)千保川の洪水のため川原町(上川原町・中川原町・川原上町・横川原町・下川原町)全体で二八五戸が浸水した(高岡市史)。天明五年(一七八五)の家数四二(家数書上帳)。文政四年(一八二一)の高岡大火は当町近辺から出火、二日間にわたって燃え続ける大火となり、三七ヵ町を延焼した。

上川原町
かみかわらまち

[現在地名]高山市上川原町かみかわはらまち

しろ山の西、みや川左岸に位置する。二之町にのまち村に所属し、東は同川を挟んで神明しんめい町、北は東川原町、南は千島ちじま村。金森氏時代は扶持人の屋敷などもあったが、幕府領になって以後は商人・職人・日雇稼の者が住んだ(飛騨国中案内)。元禄七年(一六九四)の検地によれば三之町村に含まれ、屋敷三反余・分米二石四斗余、屋敷持数・家数一八(同八年「三之町村屋舗検地帳」高山市立郷土館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android