武蔵野新田(読み)むさしのしんでん

百科事典マイペディア 「武蔵野新田」の意味・わかりやすい解説

武蔵野新田【むさしのしんでん】

幕府は財政難打開のため,享保改革に際し新田開発奨励,全国的に開発が進められた。武蔵野新田はそのおもなものの一つである。《新編武蔵風土記稿》によると武蔵国の多摩郡に40,新座(にいざ)郡に4,入間(いるま)郡に19,高麗(こま)郡に19の新田村成立,1736年(元文1年)に検地が実施された。1739年当時の新田出百姓の総戸数は約1300。新田の多くは村請新田で,水田は少なく,陸田が多かった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武蔵野新田」の意味・わかりやすい解説

武蔵野新田
むさしのしんでん

関東平野西部の武蔵野台地に開かれた新田。玉川上水の開削などを契機に享保(きょうほう)(1716~1736)ころから台地中央部に畑作新田が開発され、80余の新田が成立した。それ以前の前期新田は、台地北部、南東部が中心であった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「武蔵野新田」の意味・わかりやすい解説

むさしのしんでん【武蔵野新田】

享保年間(1716‐36)に開発を開始し,元文年間(1736‐41)に検地を受けた武蔵野地方の新田の総称。《新編武蔵風土記稿》によれば武蔵野新田の村数は82であるが,それを78(戸数1327)とした文書もある。武蔵野には享保以前の新田もあるが,これらは武蔵野新田といわないのが普通である。武蔵野新田は享保期の他の新田と同じく,1722年7月,幕府が江戸日本橋に立てた新田開発奨励の高札を契機に成立したもので,典型的な畑作新田である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の武蔵野新田の言及

【川崎平右衛門】より

…武蔵国多摩郡押立村名主の出身。享保改革の一環として推進された武蔵野新田が,1738年(元文3)の大凶作などにより崩壊の危機に直面したときに新田世話役に登用され,新田の復興に尽力し,44年(延享1)代官となった。50年(寛延3)美濃の代官に転出し,67年(明和4)勘定吟味役兼石見銀山奉行に昇進した。…

※「武蔵野新田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android