三国(旧町名)(読み)みくに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三国(旧町名)」の意味・わかりやすい解説

三国(旧町名)
みくに

福井県北西部、坂井郡(さかいぐん)にあった旧町名(三国町(ちょう))。現在は坂井市東部を占める地域。日本海に臨む。旧三国町は1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)雄島(おしま)、新保(しんぼ)、加戸(かど)の3村と合併。2006年(平成18)同郡丸岡(まるおか)町、春江(はるえ)町、坂井町と合併、市制を施行して坂井市となった。国道305号、えちぜん鉄道三国芦原(みくにあわら)線が通じる。旧三国町は九頭竜川(くずりゅうがわ)河口右岸の三国湊(みなと)を中心に発達。奈良時代は東大寺領荘園(しょうえん)の米の積出し港、平安末期以降は興福寺兼春日(かすが)社領河口庄(かわぐちのしょう)および坪江庄(つぼえのしょう)の要港、越前(えちぜん)平野の関門として活況を呈した。江戸時代は福井城下の外港で、西廻(にしまわり)海運の発達とともに繁栄し、商圏蝦夷(えぞ)地(北海道)から京坂地方まで広がった。明治以降、海運情勢の変化、鉄道の開通などにより商港としての機能が衰微し、大正初期には漁港に転換。現在、対岸の福井港や臨海工業地域(テクノポート福井)造成の影響で三国港も大きく変貌(へんぼう)しようとしている。内陸部では米作のほか、ラッキョウ、スイカ栽培が行われる。新義真言(しんごん)宗智山(ちさん)派の瀧谷寺(たきだんじ)の庭園は国指定名勝。国宝の金銅宝相華文磬(こんどうほうそうげもんけい)のほか、貴重な文化財も多く蔵する。丸岡藩砲台跡は国指定史跡。日本海沿いは奇勝東尋坊(とうじんぼう)(国指定名勝・天然記念物)や雄島、越前松島などの景観に恵まれ、越前加賀海岸国定公園の一部となっていて、海浜自然公園、越前松島水族館もある。1879年(明治12)建造の、木造八角五階建ての龍翔小学校(りゅうしょうしょうがっこう)は、郷土資料館「みくに龍翔館」として復原された。三国祭は北陸三大祭の一つとして知られる。

[印牧邦雄]

『『三国町史』(1983・国書刊行会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例