春江(読み)しゆんこう(かう)

普及版 字通 「春江」の読み・字形・画数・意味

【春江】しゆんこう(かう)

春の川。唐・張若虚〔春江花月夜〕詩 春江の水、なつてらかなり 上のと共に生ず (えんえん)として波に隨ふこと、千里 何(いづ)れの處か、春江、無(なか)らん

字通「春」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春江」の意味・わかりやすい解説

春江
はるえ

福井県北西部、坂井郡にあった旧町名(春江町(ちょう))。現在は坂井市南部を占める地域。福井市に接し、西端を九頭竜川(くずりゅうがわ)が北流し水田が開ける。旧春江町は1942年(昭和17)町制施行。1955年(昭和30)大石村合併。2006年(平成18)同郡三国(みくに)町、丸岡(まるおか)町、坂井(さかい)町と合併して市制施行、坂井市となった。JR北陸本線、えちぜん鉄道三国芦原(みくにあわら)線が南北に並行している。1966年開港した福井空港があるが、1976年以降航空会社の定期便の就航はない。旧町中心集落の江留上(えどめかみ)地区では明治中期から絹織物の生産が始まり、現在は絹・人絹織物、細幅織物(マーク類)の生産が盛ん。

[木下昭三]

『『春江町史』(1969・春江町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春江」の意味・わかりやすい解説

春江
はるえ

福井県北部,坂井市中部の旧町域。福井平野北部の坂井平野に位置し,九頭竜川右岸に広がる。 1942年町制施行。 1955年近隣の磯部村の一部を編入し,大石村と合体。 2006年三国町,丸岡町,坂井町と合体して坂井市となった。地名中世の春近郷,江留郷の頭字から命名。明治 20年代に機業が興ったが,動力織機の導入が早く,近代的機業の中心地に発展。 1935年頃は福井県の動力織機の半数を有した。レーヨン (人絹) が中心であったが,のちに合成繊維織物が主力となった。ユリ栽培が行なわれる。福井市のベッドタウンとして発展。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春江」の解説

春江 しゅんこう

?-? 戦国時代画家
文亀(ぶんき)(1501-04)のころの人。賢江祥啓(けんこう-しょうけい)にまなび,また狩野元信の画風にならって山水・人物画をえがいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「春江」の意味・わかりやすい解説

春江 (はるえ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の春江の言及

【風】より

…春の強風は〈春疾風(はるはやて)〉〈春荒(しゆんこう∥はるあれ)〉〈春嵐(はるあらし)〉などという。 春一番〈春一(はるいち)〉ともいう。立春後に初めて吹く暖かい南寄りの強風。…

【日本列島】より

…日本海低気圧がもたらす南西のち西よりの風は強く,昔から春は大風の季節といわれる。春一番,花あらし,メーストームなどと春の強風につけた雅名は多い。日本海低気圧は,待ちに待った春の暖風をもたらす一方,暴風雨雪,雪崩,融雪洪水,大火などの災害をもたらすことが多い。…

※「春江」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

姥桜

1 葉が出るより先に花が開く桜の通称。ヒガンザクラ・ウバヒガンなど。葉がないことを「歯無し」に掛けた語という。2 女盛りを過ぎても、なお美しさや色気が残っている女性。[類語]オールドミス・老嬢...

姥桜の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android