ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レンテンマルク」の意味・わかりやすい解説
レンテンマルク
Rentenmark
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
第一次世界大戦後、ドイツは激しいインフレーションにみまわれ、1923年秋にはその頂点に達した。このような状況に対処するため、同年10月レンテンバンクを設立し、土地を裏づけとした債券を発行、それをもとにして銀行券を発行した。これがレンテンマルクであり、1レンテンマルクは当時流通していた紙幣マルクと1対1兆の割で交換された。
この措置により、インフレーションは収まり、惨憺(さんたん)たる下落を示していた為替(かわせ)相場は、1米ドル=4.20マルクの旧金平価に回復した。これを「レンテンマルクの奇跡」という。
[原 信]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…ソ連は1922‐24年の通貨改革によって3回にわたってデノミを実施し,その結果,24年3月発行の紙幣1ルーブルは1921年以前の旧紙幣500億ルーブルになった。ドイツは23年11月レンテン銀行券(レンテンマルクRentenmark)を発行,これを1兆マルク券と交換して超インフレを奇跡的に収束した(いわゆる〈レンテンマルクの奇跡〉)。そして24年8月の貨幣法でライヒス・マルク表示のライヒス銀行券(ライヒス・マルク)を発行してレンテン銀行券を回収した。…
…そして同年10月には,戦前比で通貨量は2940億倍,卸売物価は1兆2600億倍に達し,1ドルは4兆2000億マルクとなった。同月,政府はようやく,発行限度をもち,全産業(農業・商工業)の保有資産を担保としたレンテン銀行券(新設のドイツ・レンテン銀行が発行,その価値単位がレンテンマルクRentenmark。Rente(n)は地代の意)を発行し,旧マルクを1レンテンマルク=1兆旧マルクの比率で回収することを決め,以後は紙幣発行による赤字財政を中止した。…
…ちなみに1914‐23年の9年間で,ドル相場ではかったマルクの価値はもとの平価に比べ1兆分の1に下落し,生計費指数は実に1.25兆に達した。抜本的な通貨改革の手がかりとなったのは,ドイツ・レンテン銀行Deutsche Rentenbankの設立と,農業用土地および工業用資産の負担によってカバーされた〈レンテンマルクRentenmark〉の発行である。このレンテンマルクの発行によって,〈レンテンマルクの奇跡〉といわれるほど貨幣価値が安定した。…
※「レンテンマルク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...