使命(読み)しめい

精選版 日本国語大辞典 「使命」の意味・読み・例文・類語

し‐めい【使命】

〘名〙
使者として命ぜられた命令や用向き。使者としてのつとめ。使者の役目。
※日本外史(1827)一三「而今反辱使命、加以」 〔春秋左伝‐昭公一六年〕
② 使者。使いの者。
※授業編(1783)四「中国と使命(シメイ)の通する国々は朱註に従ふて異同ある事なし」 〔北史‐魏収伝〕
③ 与えられた重大な任務。自分に課せられた尊いつとめ。天職。
草枕(1906)〈夏目漱石〉一「ここに詩人といふ天職が出来て、ここに画家といふ使命が降る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「使命」の意味・読み・例文・類語

し‐めい【使命】

使者として受けた命令。使者としての務め。「特別な使命を帯びる」
与えられた重大な務め。責任をもって果たさなければならない任務。「教師の使命
[類語]責任勤めにん任務義務責務本務役目やく役儀ぶん本分職分職責責め課業日課

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「使命」の読み・字形・画数・意味

【使命】しめい

使者の役。

字通「使」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の使命の言及

【天命】より

…原義は天の神の命令という意味であったが,天の命令は人力ではいかんともしがたいものであるところから,人間の外にあって,人間のあり方を規定する力を意味するようになった。しかし〈使命〉の意味に解することがある。天命に〈運命〉と〈使命〉の2義が含まれているため,《論語》の〈五十にして天命を知る〉の天命は,運命(自分にはこれだけしかできない)なのか,使命(これだけはどうしてもしなければならない)なのか,解釈が分かれている。…

※「使命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android