マルク(ドイツの通貨単位)(読み)まるく(英語表記)Mark

翻訳|Mark

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マルク(ドイツの通貨単位)
まるく
Mark

ドイツの旧通貨単位。2002年にEU(ヨーロッパ連合)の共通通貨、ユーロの流通が始まったことにより廃止された。1マルクは100ペニッヒPfennigに相当した。マルクという呼称は、重量単位であるポンドの半分を示したことに由来する。

[原 信]

第二次世界大戦前

1871年、プロイセンを中心としてドイツ帝国が成立すると、統一的な通貨・財政制度の整備が進められた。まず1873年にはプロイセン・フランス戦争(1870~71)によってフランスから得た賠償金を基礎にして金本位制が確立され、1マルク=純金358.422919ミリグラムの金平価が設定された。これを「金マルク」という。ついで1875年には中央銀行としてライヒスバンクが設立され、発券の統一化が図られた。

 第一次世界大戦後金本位制は停止され、「金マルク」は「紙マルク紙幣マルク)」にかわり、歴史的超インフレーションとなった。このような状況に対処するため、1923年にはレンテンバンクが設立され、土地を担保に「レンテンマルク」が発行されて逐次紙マルクと交換されることによって、「レンテンマルクの奇跡」と称される通貨の安定に成功した。翌1924年には、旧金マルクと等価で金と結び付いた「ライヒスマルク」が発行され、金本位制に復帰した。しかし、それもつかのま、1931年には、オーストリアやドイツに始まった金融恐慌のため、ドイツは外国為替(かわせ)管理を実施し、ここにドイツにおける金本位制は崩壊した。

[原 信]

第二次世界大戦後

第二次世界大戦に敗北したドイツは東西に分割(1990年再統合)されたため、同時的に通貨改革を行うことが必要となった。その結果、とくに区別する必要があるときには、西ドイツ(ドイツ連邦共和国)発行のマルクをドイツ・マルク東ドイツ(ドイツ民主共和国)のそれをドイツ民主共和国マルクとよんだ。

 西ドイツは、1948年に新たな中央銀行としてドイツ・レンダーバンク(のちドイツ・ブンデスバンクとなる)を設立し、新通貨「ドイツ・マルク」を発行、1ドイツ・マルク=10旧ライヒスマルクの割合で交換した。ついで1953年、西ドイツは1ドル=4.20マルクの平価で国際通貨基金IMF)に加盟した。

 西ドイツは、第二次世界大戦後奇跡的な経済復興を成し遂げ、高い生産性と低いインフレ率のもとで、高度の成長率を維持し、大幅な経常収支の黒字を蓄積し、巨額の金外貨準備を保有するようになった。このような実体経済の強さを背景として、ドイツ・マルクは1961、69年にそれぞれ平価を切り上げ、ドル不安の進むなかで、もっとも強い通貨となり、同国へ多額の資本が流入した。

 1973年3月、主要通貨が変動相場制に移行したが、マルクはしだいに米ドルに次ぐ国際通貨としての地位を高め、米ドルとの相場は、かつての英米クロス・レートにかわり、為替市場における中心的指標となった。

 その後マルクは円と並んで、米ドルに対し長期的に上昇傾向を示してきたが、マルクが米ドルに対し急上昇すると、通貨不安がおこることがしばしばであった。とくに後述のヨーロッパ通貨安定機構はマルクの急上昇により、1992年および93年に崩壊の危機にさらされた。1995年にはマルクは1ドル=1.35マルクと対米ドル最高値を示した。なお、1998年3月末の相場では1.84マルクであった。

[原 信]

ヨーロッパ通貨制度とドイツ・マルク

西ドイツは1958年に発足したヨーロッパ経済共同体(EEC、のちにEC)の一員として、その域内通貨の安定機構の中心となってきた。1971年のスミソニアン協定による対米ドル相場の変動幅2.25%をヨーロッパ域内通貨相互間にも適用し(スネークといわれる)、さらに73年に米ドルなどが変動為替相場制に移行したときも域内の通貨間はその変動幅を守り、地域的固定相場制度を維持した。その後経済運営上の差からフランスが脱落し、制度の意味が限定的になった。

 1979年西ドイツとフランスが中心となってヨーロッパ通貨制度(EMS)が発足した。それはECU(エキュ)という共通通貨単位を基準とした域内為替相場の安定機構(ERM)とそれを支える短期の金融機構によって相場の安定を図り、最終的にはヨーロッパを単一の共通通貨にするという構想をもつものであった。EMSは事実上ドイツ・マルクがアンカーとなって各国が対マルク相場を安定させるという機能を果たした。発足後中心相場の調整が弾力的に行われ、各国の経済運営の差はしだいに小さくなった。

[原 信]

東西ドイツの統合

1989年ベルリンの壁が崩壊し、90年東西ドイツは統合された。旧東ドイツの通貨もマルクで、たてまえ上、西ドイツのマルクと等価とされていた。統合に際してもいちおう等価とされたが交換には限度が設けられた。経済水準が格段に違う東西ドイツの統合は西側にとって大きい負担となったが、徐々にその実をあげつつあり、ドイツは名実ともにヨーロッパ経済の中心国となった。

 1991年ヨーロッパ通貨統合(EMU)に関するマーストリヒト条約が成立、条約に示した経済運営上の四つの条件(インフレ率、長期金利、財政赤字、累積公的債務残高に関する基準)を満たした諸国が2002年から単一通貨ユーロを採用し、それぞれの自国通貨は消滅することになった。ドイツ・マルクもヨーロッパ最強通貨としての栄光の歴史を閉じることになった。

[原 信]

『デイヴィッド・マーシュ著、相沢幸悦訳・行天豊雄監訳『ドイツ連銀の謎――ヨーロッパとドイツ・マルクの運命』(1993・ダイヤモンド社)』『岩見昭三著『EU通貨統合とドイツ――ブンデスバンクのユーロ戦略』(1999・晃洋書房)』『岩田健治編著、H・E・シャーラー他著『ユーロとEUの金融システム』(2003・日本経済評論社)』『新田俊三著『ユーロ経済を読む』(講談社現代新書)』『田中素香著『ユーロ――その衝撃とゆくえ』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android