ベルナール(Claude Bernard)(読み)べるなーる(英語表記)Claude Bernard

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベルナール(Claude Bernard)
べるなーる
Claude Bernard
(1813―1878)

フランスの生理学者。ブルゴーニュ寒村に生まれる。初め劇作家を志した。パリ大学医学部に学んでマジャンディにみいだされ、コレージュ・ド・フランスの助手となる。1843年、胃液の研究で学位を得、こののち生理学の実験に専念した。1854年、新設のソルボンヌ(パリ大学)一般生理学講座の教授に就任(~1868)、1855年マジャンディの死後、コレージュ・ド・フランスの教授を兼ねた。1868年ソルボンヌを退いて自然史博物館へ転出、同年アカデミー・フランセーズ会員。

 膵液(すいえき)の脂肪消化作用や肝臓におけるグリコーゲン生合成を発見し、肝臓から血液への糖の放出を「内分泌」と名づけた。延髄穿刺(せんし)によって過血糖、糖尿が現れる「糖穿刺」の実験を糸口として、代謝の背後にある神経調節に研究を進め、血管の収縮・拡張に対する交感・副交感神経の役割を解明、またクラーレや一酸化炭素の作用機序を明らかにし、近代毒物学、薬理学への道を開いた。1860年、健康を害して帰省したおりに書き上げたのが有名な『実験医学序説』(1865)である。こののちしだいに生命現象の本質思索を深め、講義集『動植物に共通な生命現象』(1878~1879)などを残した。講義や著作なかで彼が意義を説いた「内部環境器官組織細胞を取り巻く血液や体液)の安定性」の概念は、以後の生物学に大きな影響を及ぼした。

[梶田 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例