フェードー(英語表記)Georges Feydeau

改訂新版 世界大百科事典 「フェードー」の意味・わかりやすい解説

フェードー
Georges Feydeau
生没年:1862-1921

フランスの劇作家。作品はおびただしく,《くされ縁》(1894),《マキシム亭のご婦人》(1895),《アメリーを頼む》(1908),《奥方の亡き御母堂》(1910)などが代表作である。いずれも巧妙な筋立て機知に富む台詞せりふ),快適でスピーディな動きで観客を笑わせる喜劇であり,生前はパリ劇界の人気作家となったが,死後は一時忘れ去られた。しかし1950年代から再評価の傾向が目だち,コメディ・フランセーズやバロー一座など,大劇団でしばしば再演される。その理由は,表面上軽薄に見える彼の喜劇が,実は状況に操られる人間のロボット性を示しており,人間性を喪失した人間のこっけいさを暴く現代の新しい演劇(とりわけ不条理劇)を予告していたからである。精密機械のような台詞回しといった手法面からもそのことはうなずけよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェードー」の意味・わかりやすい解説

フェードー
ふぇーどー
Georges Feydeau
(1862―1921)

フランスの喜劇作家。小説家エルネスト・フェードーErnest Feydeau(1821―73)の息子。パリに生まれる。演劇に熱中し学業中断。『貴婦人向け仕立屋』Le Tailleur pour dames(1887)で劇壇に進出。『ル・ダンドン』Le Dindon(1896)、『マキシムの貴婦人』(1899。邦訳『クルベット天から舞いおりる』)などの世界的成功で喜劇王といわれた。機械仕掛けに例えられるほど計算されたせりふの案配と人物の出入りを、奇抜な着想(『マキシムの貴婦人』の麻酔椅子(いす)など)でもつれさせ、爆笑を招く技巧にたけている。後年坊や下剤を』(1910)の代表する一連の一幕ものでブルジョア風刺、一脈の文学性をみせた。今日でも上演される。一方、劇場支配人も務め、だて男としても有名だったが、最後は狂死。

岩瀬 孝]

『岩瀬孝訳『坊やに下剤を』(『現代世界戯曲全集 七』所収・1914・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android