ヒナノウスツボ(英語表記)Scrophularia duplicate-serrata Makino

改訂新版 世界大百科事典 「ヒナノウスツボ」の意味・わかりやすい解説

ヒナノウスツボ
Scrophularia duplicate-serrata Makino

山地の林中に生えるゴマノハグサ科の多年草。和名は〈雛の臼壺(うすつぼ)〉の意味で,花の形による。地下茎は肥厚して横にはう。茎は柔らかく,断面は四角形で直立し,高さ0.5~1m。葉は対生し,柔らかく,卵形で長さ7~11cm,幅3~5cm。8~9月,茎の先に円錐花序をつくり,まばらに暗赤紫色の花を多くつける。花はつぼ形で,長さ7~9mm,先は唇形となり,上唇は長く,内面に1個のへら状の仮雄蕊(かゆうずい)がある。果実は卵形で,長さ6~7mm。本州の関東以西,四国,九州に分布する。

 近縁のサツキヒナノウスツボS.musashiensis Bonatiは5月に咲き,花は葉のわきにつき,花は大きく,長さ9~11mmある。秩父奥多摩の山地,中央アルプス,伊吹山地に分布する。エゾヒナノウスツボS.alata A.Grayは根は肥大してまっすぐ地中に入り,茎に翼があり,高さ1.5mほどになる。東北地方,北海道,サハリンの海岸に分布する。ゴマノハグサも同属。この仲間の根を乾燥したものは漢方で玄参(げんさん)と呼ばれ,解熱消炎薬,とくにのどの病気に用いられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒナノウスツボ」の意味・わかりやすい解説

ヒナノウスツボ
ひなのうすつぼ / 雛臼壺
[学] Scrophularia duplicatoserrata Makino

ゴマノハグサ科(APG分類:ゴマノハグサ科)の多年草。根茎は肥大し、細い根がある。茎はやや軟弱で直立し、高さ0.4~1メートル。葉は対生し、卵状長楕円(だえん)形で深く切れ込む鋸歯(きょし)がある。夏、茎上部に円錐(えんすい)花序をつくり、多くの暗赤紫色花をまばらに開く。花冠は壺(つぼ)形で長さ7~9ミリメートル。4本の雄しべと1本の仮雄蕊(かゆうずい)がある。山地の林中に生え、本州から九州に分布する。名は、花が小さな壺形であることによる。近縁種サツキヒナノウスツボ(五月雛臼壺)は初夏、上部の葉腋(ようえき)に花を1~3個開く。関東地方の一部から滋賀県、福井県などに分布が限られている。

山崎 敬 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヒナノウスツボの言及

【ゴマノハグサ】より

…【山崎 敬】。。…

【ゴマノハグサ】より

…ゴマノハグサや中国南部にみられるS.ningpoensis Hemsl.の根を乾かしたものを,漢方薬で玄参(げんさん)というが,血圧降下作用を有し,のどの病気の薬とする。 同属のものにオオヒナノウスツボS.kakudensis Franch.,ヒナノウスツボS.duplicateserrata (Miq.) Makinoがある。共に花が暗紅紫色であるので,ゴマノハグサから区別される。…

※「ヒナノウスツボ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」