パラフィン

百科事典マイペディア 「パラフィン」の意味・わかりやすい解説

パラフィン

脂肪族鎖式飽和炭化水素アルカン)およびパラフィンワックス石蝋(せきろう)ともいう)のこと。後者は潤滑油留分の原料から分離される白色半透明の蝋状の固体で,アルカンC(/n)H2(/n)(/+)2の炭素数nが約20以上の混合物。ろうそく,パラフィン紙,電気絶縁材料などの製造に利用。
→関連項目原油石油

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「パラフィン」の意味・読み・例文・類語

パラフィン

〘名〙 (paraffin)
※逓信史要(1898)〈逓信省編〉二「二十四年頃より『パラヒン』線を併用して不廉なる護謨線に代用せり」
※愛の渇き(1950)〈三島由紀夫〉二「もってゐる花束の濡れたパラフィンが」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「パラフィン」の意味・読み・例文・類語

パラフィン(paraffin)

石油から分離された白色半透明の固体。炭素数16~40のメタン系炭化水素混合物融点はセ氏50~75度くらいで、水をはじく性質がある。ろうそく・マッチクレヨンなどの原料とする。石蝋せきろうパラフィン蝋
パラフィン系炭化水素」の略。
パラフィン紙」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パラフィン」の意味・わかりやすい解説

パラフィン
ぱらふぃん
paraffin

アルカン(パラフィン系炭化水素)の同義語として用いられる場合と、パラフィンろうのことをいう場合とがある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「パラフィン」の解説

パラフィン

 アルカンともいう.飽和炭化水素で,通常はその混合物.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

化学辞典 第2版 「パラフィン」の解説

パラフィン
パラフィン
paraffin

[同義異語]アルカン

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典 第2版 「パラフィン」の意味・わかりやすい解説

パラフィン【paraffin】

脂肪族鎖式飽和炭化水素(アルカン)およびパラフィンワックスparaffin waxのこと。パラフィンワックスは石蠟(せきろう)ともいい,アルカンCnH2n+2の炭素数nが約20以上のものの混合物で,常温では白色半透明の蠟状の固体(ときに結晶性)。融点45~65℃,比重約0.9。化学的には非常に安定,エーテルおよび熱アルコールに溶ける。パラフィン基原油の含蠟油留分を冷却して凝固したパラフィンを集めて精製する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のパラフィンの言及

【アルカン】より

…脂肪族鎖式飽和炭化水素の一般名。一般式CnH2n+2で表される一群の化合物で,パラフィンparaffin(e),パラフィン系炭化水素,メタン系(メタン列)炭化水素などともよばれる。パラフィンの名はラテン語のparum affinis(親和力が低い)に由来する。…

【アルカン】より

…脂肪族鎖式飽和炭化水素の一般名。一般式CnH2n+2で表される一群の化合物で,パラフィンparaffin(e),パラフィン系炭化水素,メタン系(メタン列)炭化水素などともよばれる。パラフィンの名はラテン語のparum affinis(親和力が低い)に由来する。…

※「パラフィン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android