ネウマ(読み)ねうま(英語表記)neuma ギリシア語

デジタル大辞泉 「ネウマ」の意味・読み・例文・類語

ネウマ(〈ラテン〉neuma)

中世グレゴリオ聖歌などの記譜に用いられた記号。音の上下の動きを点や曲線などで示すもの。13世紀には譜線を伴った四角音符が用いられるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ネウマ」の意味・読み・例文・類語

ネウマ

〘名〙 (neuma) 中世の音楽で用いられた音符。一般にグレゴリオ聖歌の記譜に用いられたものをいう場合が多い。旋律の動きだけを示すもの(普通ネウマ)と、特殊な歌唱法または演奏法を示すもの(特殊ネウマ)の二種がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネウマ」の意味・わかりやすい解説

ネウマ
ねうま
neuma ギリシア語
neuma ラテン語
neuma イタリア語
neume 英語
neume フランス語
Neume ドイツ語

記譜法の一種。本来はグレゴリオ聖歌の表示のためだけに用いられた記号をさすが、現在ではビザンティン聖歌や西欧中世の世俗曲などにみられる類似の音符をもネウマとよぶことがある。ネウマは歌詞の上に書かれ、旋律の進む方向や演奏の方法などを指示する。

 9~10世紀ごろの写本におけるネウマは、曲線やかぎダッシュ、点などで記され、譜線がないために正確な音高を表さず、単に旋律の上がり下がりだけを示すものであった。この種のネウマには、古代ギリシアの詩におけるアクセント記号からの多大な影響がうかがえる。その後ネウマの形は時代とともに変化し、13世紀までには四角い音符となり、譜線も添えられ(原則として4本)、正確な音高をも示すようになった。しかし音の長短は不明瞭(めいりょう)で、19世紀以来、そのリズム解釈をめぐって大きな論争がおきている。現在でも、ローマ・カトリック教会の聖歌本のなかで、この四角いネウマをみることができる。

[黒坂俊昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ネウマ」の意味・わかりやすい解説

ネウマ

音楽用語ギリシア語で〈合図〉の意。中世の音楽,ことにグレゴリオ聖歌において,四線譜や五線譜が成立する以前に使われていた楽譜記号。旋律の動き方を1音〜数音のグループで示すもので,形態は多様。日本声明(しょうみょう)で使われるものも広義のネウマである。→楽譜

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネウマ」の意味・わかりやすい解説

ネウマ
neuma

音楽用語。ローマ・カトリックのグレゴリオ聖歌のほか,ビザンツ聖歌,ロシア聖歌,アルメニア聖歌などを記譜するために用いられた記号の総称。ネウマは,もともと言葉のアクセント記号に由来すると考えられているが,そのアクセント記号は今日の強弱を示すものではなく,高低を示すものであった。そこから次第に旋律の動きを示すネウマが生れたが,当初歌手に一定の旋律を呼起させるための暗号の役割をするにすぎず,音の正確な高低は指示しなかった。しかし,グレゴリオ聖歌では 11世紀の終り頃から相対的な音の高さを示すネウマが用いられはじめた。また 13世紀に体系を整えられた四角音符のネウマは,今日でもグレゴリオ聖歌を記譜するものとして使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のネウマの言及

【楽譜】より

…ユダヤ教聖歌,シリア聖歌などに例があり,広範囲にわたって使用され,東洋にも実例は多い。(2)ネウマneuma 旋律の上行,下行などを,可視的な記号で表示するもの。グレゴリオ聖歌がその典型的な実例である。…

※「ネウマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android